着物と茶道 日本の文化ブログ

カテゴリー別アーカイブ: 着付けと茶道ブログ

茶道稽古 11月(2回目)

IMG_20191117_091215.jpg IMG_20191117_141330.jpg
IMG_20191118_172656.jpg

 

軸   【関】 寛道筆

花   絞り西王母 錦木

菓子  箕面路(香月製)

稽古  行之行台子 初炭 薄茶 茶箱月点前

 

 

今日は、【奥伝】にお二人がデビューされる、御めでたい日になりました。

1時間は、掛かるお点前です。

まず、引き継ぎで、私がお点前を披露し、続いて、お二人にも始めてのお稽古をして頂きました。
基礎がきちんと出来てこそ進んでいける点前です。
小習い・長板・四科伝(唐物・台天目)が合体した上に、【行】がプラスされる、何とも複雑なお点前に、お二人も、ため息交じりでした。

しかし、優秀なお二人は、今までに学んだ事はきちんと身に付いているので、何とか、初回のお稽古は、無事に
終わらせる事が出来ました。

次回までに、ノート整理頑張って下さいね。

茶道稽古 11月(1回目)

IMG_20191110_090727.jpg IMG_20191110_090737.jpg IMG_20191110_090721.jpg

軸     【瑞気満高堂】

花      初嵐 錦木

菓子     上用(織部)(上政製)

稽古     初炭 後炭 薄茶 濃茶 茶箱月点前 盆略

 

今日は、我が家の炉開きでした。
半年間風炉のお世話になりましたが、これからの半年は、大きな炭を使って暖をも取りながらのお稽古が始まります。
きちんと着物を着て、祝って下さった方もありました。

茶壺も出して、飾り紐を結んでみましたが、社中の方達は、炉への変化対応に精一杯の様で、真行草の紐の練習までは出来ない様子でした。
今年中に手に出来ればいいかな・・・

炉開きには、【べ】の付く物を、三つ揃えるという事で、
花入れ(織部)
菓子器(瓢)
茶碗(伊部)
と揃えてみました。

茶碗は、私が指導を始めた頃に購入した物で、少し使いにくいと思い、長い間しまいこんでいたのですが、逆に、
皆さん喜んで使って下さいました。
今見ると、落ち着いた風情があって、中々の備前焼の茶碗に見えてきました。
年月経過で、私の見方も、少し変わった様に思えます。

茶道の練習の後は、お二人残って、着付けの練習までされました。
集中力も途切れそうな中、よく頑張りましたね。
お二人が、着物が着れる様になったら、全員が自分での着装OKのチームになります。
私にとっても、自慢になる事です。
嬉しいですね。
お二人さん、頑張りましょうね。

姉弟様での七五三参り

InkedIMG_20191026_100636_LI
今日は、特別なご家族のお参りの為のお着付けをして来ました。

最近は、私自身は、遠くまで着付けに行く事は避けているのですが、今日は、半年も前から、お約束をしていた大阪のお宅に出掛けて来ました。

10年前からさせて頂いていて、今回で四回目になるのですが、前日にこんなに大きくなられている事をお聞きして、
訪問した時も成長されている姿に驚きでした。

前回は、男の子が赤ちゃんだったのに、5才になられていて、その子の七五三参りの為に、お姉ちゃん達が全員お着物を着られたのです。

荷物も沢山でしたが、全員のお着付けが終わってお姿を見ると、とても感動でした。

私自身にも、いい思い出になりましたが、4人のお子様達も、きっと一生の思い出になる事でしょう。

有難うございました。

吉川八幡神社 ご神馬

1571804329573.jpg 1571804381384.jpg 1571804369335
     1571804360754.jpg

今朝は、不思議な事がありました。

いつもの通り、夫が、1時間余りの犬散歩から帰って来た時に、「今朝は、駐車場に馬がいた。」と言います。
山の中を散歩するので、鹿や、猪に会う事は時々あります。
でも、馬は珍しいので、私も見に行きたくなり、再度犬(ジロー君)を連れて、夫に案内して貰いました。
犬を連れて近づいたせいか、馬も一声「ヒヒ~ん」
その声を聞かれてか、外階段から、お家の方が降りて来られました。

20170716-140234_qO00WHz47J[1]この子は、豊能町にある「八幡神社の御神馬で、いづめ君 2才」とお話しして下さいました。
6月に、令和改元と新天皇即位を記念して、北海道の牧場から迎えたそうです。
対馬馬と木曽馬のハーフで、日本固有種の馬、この子の様な豊作稲と同じ黄金色の馬は、国内に5頭しかいない珍しい馬だそうです。
ご縁あって、豊能町に来た子なのでしょうけども、9月15日の
秋祭りで神馬として、初デビューしたようです。
餌のキャベツを上げてみたり、一緒に行ったジロー君にもキャベツを頂いたりして、しばし、宮司さんと共に「いづめ君」と
遊んで来ました。
昨日、即位礼の行事のお役目を終わらせ、神社から、国道173号線を乗馬で2時間掛けて、歩いて来たそうです。
(イヅメ君の?)住まいの工事の為に1週間だけ、別宅の鼓滝に来たそうです。
掘り込み車庫に、ぎりぎり入れる背丈でしたが、まだまだ大きくなるそうで、又成長を見に行きたいと思いました。

CIMG1983

帰宅し、ネットで調べてみたら、何と8年前に「みつこ着付け教室のお出掛け会」に、雅楽演奏者として太閤園に、来て頂いた事が
ある方が、この神社の宮司さんになっておられて、本当に驚きました。
【天地雅楽】のメインメンバーである、久次米一弥さん。
2014年6月に「吉川八幡神社」の宮司さんに就任されていたようです。

現在は、宮司として、音楽家として広く活躍されているようですが、いづめ君を通してこんな思い出に浸れるとは思ってもいませんでした。

ネットでは、いづめ君が神官として就任以来、困った事もあるそうで、彼に会いたい時は、前もってご連絡下さい、と書かれていましたが、今朝は自由にたっぷりと、解説付きで
面会出来ました。

有名馬になったいづめ君は明日の関西テレビ【報道ランナー】にも出演するそうです。
天皇陛下の即位礼正殿之儀に合わせてのようです⛩
新元号令和元年を記念してやってきた取材だったそうです。

茶道稽古 10月(3回目)

IMG_20191019_165012.jpg IMG_20191019_161606.jpg IMG_20191020_115513.jpg

軸   【東籬佳秋色】

花   上臈ほととぎす 浮き釣り草 夏雪かずら

菓子   山苞(福助堂製)

稽古  中置五行棚での大津袋・包帛紗・長緒 初炭 後炭 茶箱和敬点 盆略

10月は、お客様に出来るだけ暖を近づける、という意味から、風炉を畳の真ん中に設置します。
その中でも、今日は、【木火土金水】が存在する五行棚を使って、各人違う道具を使っての濃茶稽古をして頂きました。
1年に1~2回だけのお稽古なので、皆さん、戸惑いがあったようですが、お点前自体は難しいものではないので、中置でのお洒落も楽しんで貰えたのでは・・・

又今朝は、数年、花を付けてくれなかった、浮き釣り草が、久しぶりに、真っ赤な顔を見せてくれて、上臈ほととぎすと共に、掛け花入れに入れる事が出来ました。

来月からは、炉に変わります。
茶室も衣替えです。
入れ替え頑張ります。

茶道稽古 10月(2回目)

IMG_20191013_083352.jpg IMG_20191013_083403.jpg IMG_20191013_155843.jpg

軸   【日日是好日】
花    藤袴 ホトトギス 白式部
菓子   焼き栗・上用(香月製)

稽古   大板中置での初炭・後炭 薄茶・濃茶 茶箱卯の花 盆略

 

最近の茶道稽古は、8時か、9時開始が多かったのですが、今日は久しぶりに10時開始でした。
その上、熱が出てお休みされた方があったので、一日ゆっくりしたお稽古ができました。

一か月に1回の大壁さんや、新入会者の坂口さんも、たっぷりお稽古をして頂けました。

集いや、寺活に向って集中してお稽古をしていた勢いと変わって、10月だけに行う、中置のお点前をゆったりと
練習して、この時期の風情を味わう事も出来ました。

今朝は台風が過ぎ去った後で、庭がどうなっているか、恐る恐る出てみると、落ち葉は一杯でしたが、今年始めての、ホトトギスも咲いていて、思わず、「待っていましたよ・・・」と声をかけました。

IMG_20191013_155744 (002)毎回、お稽古に使う花が、何なりと咲いてくれていて、助かります。
今日のお花はしばらく持ちそうでしたので、最後に、あまり来れない、
大壁さんに差し上げました。

お菓子も、香月さんの〈焼き栗〉が好評の為、3回目を注文して、これで全員が食する事が出来ました。
来年も又、頂きたいものです。

 

 

 

 

夜、落ち着いてから、ニュースを見ていると、またもや関東で、台風19号の
甚大な被害状況が流れています。
関東在住の友達や、親戚に、慌てて状況を確認したところ、直接の被害は
無い、という事でひとまず安心しましたが、沢山の死者も出て、被害も大きく悲しくなる映像が流れてきます。

最近の災害は温暖化のせいなのか、本当に怖いですね。

そんな中で、ラグビー日本代表がスコットランドに勝ち、決勝トーナメント進出が決まりました。
にわかファンとしましては、肉の塊の様な男性たちが、可愛く楕円のボールを持って走り、オフロードパスを送る姿に、今日も魅了されました。
ボールを受ける姿は、まるで磁石が付いていて、手に吸い付いていく様にさえ見えました。

おめでとう!!!  そして、嬉しいニュースをありがとう!!!

茶道 受伝式

IMG_20191009_112658.jpg IMG_20191009_112717.jpg IMG_20191009_113207.jpg

先日の、裏千家からの助教授拝受に伴って、今日は、床に利休居士像の軸を掛け、受伝式を行って頂きました。

【大円真】という難しいお点前を荒木先生から受伝して頂き、私も同じ内容でお稽古をさせて頂きました。

いつもは、お稽古をつけて頂いている間に、夫が昼食を作ってくれているのですが、今日は、荒木先生のお点前、
引き続き私のお点前と、茶室に座って一緒に見てもらいました。

内容的には、何も分からない事と思いますが、たまには、静かに茶室に座って、お抹茶を口にするのも
いいものでしょう。

その後、宝塚山本にある〈梅の花〉で、3人でささやかなお祝いの宴を持ち、記念にしました。

私一人の為に、家庭教師の様に、我が家に来て下さる、荒木先生に感謝です

今、うちへお稽古に来て下さっている人達にも、きちんと受け渡していけるように、これからも私自身のお稽古も
頑張らねばです。

安国寺別院 【寺活】

IMG_99031か月ほど前から、計画をしてきた【寺活】の日が来ました。

前日に設営をし、今日は、朝から集まって、通常のお稽古もした上で、寺活の為のシュミレーションもして、準備を整えました。
只、皆、落ち着かずでしたが、点前座に座れば、そこに集中して何とかお稽古もこなせたようでした。

予定通り、お茶を盛り付けたり、茶巾を畳んだりの最後の準備をして、昼食も取って、5人揃ってお寺に向かいました。

若い方達が、揃って着物で歩いている姿だけでも綺麗です。
お寺内での事は、5人にお任せする、という事で準備をしてきたので、5人のチームワークで想定外の事は、乗り切れるだろう、と思って送り出しました。

DSC09513着付け教室の生徒さんを、副住職さんが駅まで送迎して下さって、お寺の本堂で瞑想・法話を聞かせて頂き、心落ち着かせるひと時。

皆さん、真剣にお話しを聞かれています。
お孫ちゃん連れで行かれた方もありましたが、きちんと手を合わせて合掌されています。

 

 

DSC09528私自身は、午後のお稽古の方があったので、参加出来なかったのですが、お寺さんから送って頂いた、沢山の写真を見ていると、機会があったら、こちらの寺活に参加してみたいと思いました。

 

 

 

DSC09572いよいよ、茶道でのおもてなしが始まりました。

緊張の始まりですが、お寺に入り、きちんとリハーサルまで出来たようなので、お点前さん二人は大丈夫です。

2人同時にお点前をする事は無いので、今回の企画はここが見せ場でした。

 

DSC095832人が、きちんとお着物を着て、お点前をしているだけで、本当に美しいです。

お点前をする人、接待をする人、スムーズにながれているようです。

DSC09598

 

 

 

 

 

DSC09584

DSC09626お茶でのおもてなしが終わった後は、美女5人揃ってご挨拶をし、体験希望者のみ残って頂き、5人のスタッフが、手取り、足取りで初心者の方への指導が始まりました。

 

 

 

DSC09640予想は、茶筅を振る体験希望者が多いかな・・・と思っていたのですが、帛紗にご興味が持たれた方が多かったようで、綺麗な帛紗を使って練習して下さいました。

 

 

 

DSC09658副住職さんも、他の方達同様、帛紗捌きの練習をされたのですね。
お嬢様が、側で見守っています。

 

 

 

 

DSC09619

水屋も、上手に整理して使わせて頂いた様で、現場に行けなかった私にとっては、隅々まで画像に残して下さって、お寺での事が手に取る様に見えました。

社中の人達も、他の方に指導をする始めての経験をし、貴重な体験が出来たと笑顔で帰って来ました。
本当に、写真を通して、充実した時間だった事が私にも伝わり嬉しくなりました。

 

次回は、私は、お客さんとして行かせて頂きたい、と思いましたが、次回の寺活は11月3日だそうで、大津での前撮りの仕事と重なりました。
残念!残念!

茶道稽古 9月(3回目)

IMG_20190929_095113.jpg IMG_20190929_095104.jpg

 

 

軸  【清光】

花  白楽天ホトトギス 白水引草 秋明菊

菓子 焼き栗(香月製)

稽古 色紙点 盆略 七次式且座

 

今日も、夏の様に暑い一日でした。

朝、庭に出てみると、今年始めての白楽天ホトトギスが咲いていて、思わずニンマリ。

まずは、ベテランさんの色紙点からお稽古を始め、5人で行う且座の式を終了後、来週予定のある、寺活での実践練習をしました。

ミニ会場作りをして、当日担当する二人の盆略でのお点前を横に並んで同時に行い、リハーサルをしてみましたが、
本勝手と逆勝手がシンクロしていて、一番初歩の簡単なお点前なのですが、それだけで、充分綺麗な光景でした。

只、実際にやってみると、鉄瓶では、20人余りのお客様に短時間でお茶の提供は難しい等、考え直さなければならない点も見つかって、始めての企画に試行錯誤です。
これで、前日の準備さえきちんと出来れば、お客様に喜んで頂けるのでは・・・

お菓子の注文も出来たし、後は、当日のお天気を祈りたいです。

茶道裏千家 助教授拝受

IMG_20190928_152334.jpg

 

 

本日、荒木先生を通じて、今日庵より、【助教授】を拝受致しました。

その前の【専任講師】という許状資格を頂いてから、22年経過していました。

若い頃は、【茶名】を頂くまでを、一括りとしていたので、思わぬ事ではあったのですが、これも荒木先生との出会いがあったからこそ、こういう機会に恵まれたのでしょう。

これからも、一段と身を引き締めて、と言いましても、社中の人達と、楽しみながら、茶道という道を歩んで行きたいと思います。

まだまだ、勉強することは山ほどあります。
学ぶことが多いから、楽しめるのでしょう。
一生、勉強出来るものを持てて、続けられている事、幸せな事だとつくづく感じています。