着物と茶道 日本の文化ブログ

カテゴリー別アーカイブ: 着付けと茶道ブログ

2019年の始まり

IMG_20181231_182727.jpg IMG_20190101_093726.jpg

 

2019年の新年も有馬で迎えました。

お正月を有馬で迎えるようになって何年になるでしょうか。

若い頃は、島根の実家に帰省していましたが、猫を飼い始めてからは、長期間家を空ける事が難しくなってきて、近所に住む友達数名と大晦日を過ごすようになりました。

その後、私の股関節が悪くなってきた頃から、温泉三昧の生活が始まり、お正月も近場ではあるものの行きやすい有馬で過ごす様になってきた次第ですね。

31日の午前中まで仕事の整理片付けがあり、何とかバタバタと家の中のお正月準備を間に合わせ、有馬に向かいました。

1時間程で着く、通い慣れた道。
50代の頃は、年に何度も足を運んだので、細い山道も慣れたもの。
今回も山崩れをしており、過去にあった事も色々思い出しながら、あっという間に到着。
毎年、同じ和洋室を予約しているので、今となっては、自分の部屋の様に落ち着く。

 

IMG_20190101_091459

例年通りキューティーハニーの素晴らしいアカペラコンサートと、
年越しそば、シャンペンでのカウントダウンを終え、眠りにつく。

お酒が弱い私も、アルコールが入ると寝やすいかな・・・と思って、一人前にジュースではなく、シャンペンを頂きました。

案の定、心臓の鼓動がドクドク・・・

眠りやすいのか、心臓の高鳴りで眠りにくいのか、はたして・・・

 

 

 

IMG_20190101_092820早朝の温泉に入り、鏡開きに続くお餅つき。
臼と杵で搗いた、搗きたてのお持ちの美味しい事。
朝食後寝てしまい、餅つきに参加出来なかった年もありましたが、今年は、
全てのイベントをクリアー。
その上、3回ゆっくりと温泉に浸かり、肩の凝りも取れた様で
気持ちよく一年のスタートが切れました。

私達夫婦も含め、ホテルの方達も少しずつ変わってこられてはいますが、こうして、毎年同じ事を繰り返す事が出来る事に、あらためて喜びを感じました。

年末のバタバタに疲れていましたが、ようやく元気が出てきました。

 

 

IMG_20190102_152048

我が家玄関の正月飾りは、庭で育てた松と千両で、飾れました。

 

 

 

 

 

 

 

IMG_20190102_152143玄関外回りは、近所のおじさまが、寄せ植えを作って下さいました。

初釜で来られる、茶道の生徒さん達に見て欲しい、と言われていました。

我が家の出入口は、駐車場側からにしていますが、玄関の寄せ植えを是非見て下さいね。

茶道稽古 12月(2回目)

IMG_20181209_071443.jpg IMG_20181209_071424.jpg IMG_20181209_132438.jpg

 

 

軸   【無事是吉祥】

花    曙椿 蝋梅

菓子   初雪(福助堂)

稽古   大円草 唐物 台天目 重茶碗 貴人清次濃茶 盆香合 盆点 千歳盆 後炭

 

ようやく、冬らしくなってきました。

蝋梅の蕾が膨らんできたので、添え木にしました。

今日も、初釜に向けて各人稽古をしましたが、目標を持っての稽古なので、しっかり固める事が出来た様です。

只、初釜までの期間が、私の着付けの仕事の都合上、40日も空くので、少し心配ですが、取りあえず、目標に向かって真剣に稽古をする事が大切ですね。
そうする事によって、身体に残っていく事でしょう。

きょうは、お二人、着物でお稽古に来られました。
そうですね。
茶道に着物は付きものなので、着付けも頑張りましょうね。

一年間 茶道のお稽古お疲れ様でした。
来年も目標を持って精進致しましょう。

茶道稽古 12(1回目)

IMG_20181202_092638.jpg IMG_20181202_092629.jpg IMG_20181202_100329.jpg

軸  【明歴々露堂々】

花  曙椿 初雪かずら

菓子 木枯らし(逆瀬川 木村製)

稽古 盆香合 後炭 台天目 唐物 盆点 重ね茶碗 盆略 千歳盆

 

今日の軸も先日の海清寺でのお茶会で使われいた【露堂々】の軸を使いました。

曙椿も今季初めての大ぶりの椿です。

何と言っても、今日のご馳走は、逆瀬川のお菓子屋さんで買い求めて来たものです

先日、芦屋への出張着付けの際にに教えて頂いて、足を向ける事2回目にして購入出来たお菓子です。

渋めの色目で、お味もお洒落な感じで、今までのお店とも又違って、大人の味がする、という事で、好評でした。

今日は、初釜に向けてのお稽古で、皆さん真剣でした。
我が家に居るうちに、ノート整理もされ、難しい四科伝の方達もだいぶ形が整ってきたようです。

来週の仕上げ頑張りましょう。

茶道稽古 11月(3回目)

IMG_20181125_100757.jpg IMG_20181125_100807.jpg IMG_20181125_101021.jpg

 

軸   【開門落葉多】

花   初嵐 ヤマボウシ

菓子  寒牡丹・上用織部(上政製)

稽古  初炭 後炭 盆略 千歳盆 茶箱月 茶杓荘り 唐物

 

今日は、一輪だけ蕾を付けていた、初嵐が使えました。

蕾が膨らんで来たら、鳥につつかれぬように、気に掛けながら見守るのですが、何とか鳥に見つけられず、
綺麗なままで茶花として使う事が出来ました。

IMG_20181125_162843時々、着物でお稽古に来られる方があるのですが、今日は、午後から参加の
森田さんが頑張って着物を着てこられました。

しかも、先日から練習されていた角だしです。
綺麗に真っ直ぐ背中に付いていました。

教室だけでは分からない事も、こうしてお一人で着付けて来られると、段々と上達している事がよく分かります。
どんどん着て来て下さいね。

 

西宮でのお茶会

th[1]今日は、西宮でのお茶会に、梶さんと二人で出掛けて来ました。
まずは、海清寺です。
今月は、私の師匠である荒木先生のお友達、井上先生が、お当番で釜を掛けられるという事で、楽しみにしておりました。
お客様へのお茶碗も数茶碗ではなく、1人ずつ異なった物でした。

さすが、代々続く茶道指導者のお家柄。

IMG_20181118_165051本席軸 【門開落葉多】
我が家には、短冊がありました。

待合軸 【露堂々】

花  錦木 白玉椿

 

 

 

 

 

IMG_20181118_183834棚は、寒雲卓 (我が家にもあります)

水指は、仁清信楽 瓢箪形 英山造

菓子  銀杏(神戸鶴屋製)

 

 

 

 

th[3]二席目は、広田山荘に向かいました。

こちらでの一番のご馳走は、【鹿角の茶杓】でした。

象牙と思いきや、鹿角との事!驚きでした!

菓子は、先日、我が家でも使った菓一條の【亥子餅】でした。

花  コバノズイナ 白玉椿

残念な事に、来年度から、偶数月だけの開催になるというお知らせがありました。

ついでに、先日は一人で立ち寄った菓一條に、今日は3人で行き、しばしおしゃべりをして帰りました。

いつも、お茶会から帰った後は、暫く余韻に浸っておりますが、今日も例外ではなく、お道具の事等を思い出しておりました。

 

 

 

美容師さん 振袖練習

IMG_20181112_124943.jpg IMG_20181112_124838.jpg

 

今日は、4人の美容師さんが成人式に向けての振袖練習をされました。

来年、始めて、成人式デビューされる方も、きちんと帯結びを覚えて下さっていて、段々、時間も早くに出来るようになっいます。
お稽古日以外にも自主練習をされている事がよく見えます。

根気よく、レッスンを重ねているうちに、既に成人式を経験されている方は、帯締め結びなどの自分のオリジナルも
結べるようになってきていて、皆、雰囲気は柔らかいのですが、気合が入っていて、頼もしく感じられた日でした。

又、皆さんの成長された姿に私自身も嬉しくなりました。

これから、このまま、順調に成長して下さる事が楽しみになってきました。

茶道稽古 11月(2回目)

IMG_20181111_071145.jpg IMG_20181111_071105.jpg IMG_20181111_071131.jpg

 

軸   【閑座聴松風】 大道

花    絞り西王母 山ぼうし(花入れ/備前)

菓子   亥子餅 焼き栗(菓一條製)

稽古   大円草 薄茶 濃茶 唐物 盆略 千歳盆

 

11月の「炉開き」は茶人のお正月と言われ、八十八夜に摘まれた新茶を、旧暦の亥の日に祝って服む行事です。
その祝いの意味で、今日は、おぜんざいを皆で頂きました。

今年の亥の日は3日だったようですが、我が家では、1回目の稽古と設定した4日に、無事に炉開きを行う事が
出来ました。

五行思想で、水の運気を持つ亥の日に、火を使う炉を開け、一年の火の用心を祈ります。

又、炉開きには、「三ベ」を使う習慣もあります。
花入れの備前(インベ) 茶入れの瓢(フクベ) 香合の織部(オリベ)と揃えました。

 

IMG_20181111_171638

菓子は、昨日、菓一條で準備した「亥子餅」が、とても好評で、皆、神妙な
顔で味わっていました。
中が、こし餡ではなく、栗餡が目一杯詰まった餅で、とても美味しいでした。

茶道では、子だくさんの猪に因んで、このお菓子を食する週間もあります。

関西を中心に行われていた、亥の子祭りは、最近は、無くなってきているのでしょうか。

この習慣が、茶道の世界にだけでも残っていくといいのですが。

七五三 男児着付け

IMG_20181110_083755.jpg

 

今日は、芦屋まで、七五三参りに行かれる5歳男児とママの着付けに行って来ました。

訪問すると、お婆ちゃまがしつけを取って下さっているところで、ママ着付けから始め、いよいよ、新調された
男児衣裳のお着付け開始です。
子供さんの着付けはスピードが求められます。
きちんと立っていて下さるか心配でしたが、さすがお兄ちゃん、着付けの為に使うクリップを気にされながら、
「きつい・・・」とも言いながら、最後まできちんとさせて下さいました。

少しずつカッコ良くなっていかれる姿に、お父様もカメラを回しながら、皆さんで歓声の声‼
僕もご満悦のようでした。

 

tenpo5[1]帰りに、夙川にある和菓子屋「菓一條」で、明日の茶道稽古の為のお菓子を買い求めて来ました。

レトロな、純喫茶併設で、久しぶりに、モーニングも
頂いてきました。

西宮の林さん宅に、茶道の出稽古に来ていた時代は、「菓一條」でお菓子を買う事が普通な事だったのですが。
懐かしく感じる今になってしまいました。

 

今朝は、早起きしての一仕事後のモーニング。
開店したての、まだどなたもお客様もいらっしゃらない時間。
ひと際、コーヒーも美味しく、最後までブラックで頂きました。
和菓子やさんなので、小倉ホットサンドや、みたらし団子のモーニングがお勧めなのですが、あっさり好きの私は、さっぱりとバタートーストを選びました。

こんなにゆったりとした朝食タイムも、本当に久しぶりの様な気がして、ひと時を楽しんで来ました。

映画 【日日是好日】

381960[1]

 

ようやく、見て来ました。

樹木希林さんの遺作になった映画です。

茶道の世界が、かなりリアルに描かれていて、客観的に見られて笑う場面も多々あり。
又、こんなに沢山、茶室の中が出てくるとは思っていませんでした。
軸や、季節季節の花、とっても美味しそうなお菓子。
やはり、全てが本物が使われているので、説得力があります。

それにしても、樹木希林さんも黒木華さんも茶道は未経験というのに、綺麗な所作でした。
ましてや、高齢になられ、半年後に寿命が満ちる事になられる希林さんが、いくら特訓を受けたとはいうものの、
あれだけの演技が出来るとは、役者魂なのでしょうか。
本当に、「ご自分の生」を最後まで生き抜かれた、素晴らしい方だったのですね!!!

ご本人は、「瞬間芸だから出来る」と仰っているようですが、きちんとお着物を着こなしての撮影は、さぞかしきついものだったのではないかと思います。

最近、すぐ弱気になってしまう私も、少しでも見習いたいものです。

 

茶道稽古 10月(3回目)

IMG_20181028_090049.jpg IMG_20181028_090802.jpg IMG_20181028_153148.jpg

 

軸      【吾心似秋月】

花       ツワブキ(竹花入れ/兄作)

稽古     中置/貴人清次濃茶付き花月 初炭 後炭 盆略 千歳盆

 

今日の花は、ツワブキ一種のみ。すっきりとしています。
花入れは、数年前に、仕事をリタイアーした田舎の兄が、庭の剪定の為に職業訓練所で学んでいた時に作ったという物です。
貰った時より、竹が変化して渋い色が出てきて、中々に茶室床に合っています。
天然のものは、こうした変化をも楽しめるのだな・・・と思いながら、久しぶりに使ってみました。

今日のお稽古は、午前・午後に分かれて、ハードルの高い貴人清次濃茶付き花月を中心に行いました。

昨夜、急遽マニュアルを作成し、土曜日に一人稽古だった大壁さん以外の皆さんにお渡しし、読み合わせをしてからのお稽古でしたが、この内容の花月は、かなりきついものがありました。
と言いましても、きっと3回位すれば出来るようになると思いますが、始めての今日は、難しいでしたね。

次回からは、炉になりますが、もう一度出来るといいですね。

午前の方と、午後の方が一緒に集う、お昼の時間を使って、私が若い時にお世話になった宝塚にお住いの森田先生から頂いて来た、東レシルックの着物を皆さんで見て、それぞれに譲り渡し出来ました。
お茶をする者にとっては、洗える着物は、画期的で本当に助かります。
全員で、一緒に着れる機会があればいいですね。

又、こうして、次の世代に生かしていけるという事も、喜ばしいことです。

着物ならでは、の事です。

サイズ直しが上がってくるのが楽しみですね。