着物と茶道 日本の文化ブログ

カテゴリー別アーカイブ: 着付けと茶道ブログ

松平不昧没後200年祭

IMG_20181020_110200_3.jpg IMG_20181020_112322_3.jpg

今日は、1年近く前から、計画していた、【松平不昧公没後200年祭】に参加する為に、早朝から、島根県松江市に
出掛けて来ました。

島根県人として、同郷の私自身の茶道の先生と一緒に、新幹線利用での、日帰り旅行でした。

9時40分に松江駅に到着後、直ぐに、島根県立美術館にタクシーで向かい、国宝の【梅花天目茶碗】等を始め、
不昧公の着眼で蒐集された茶道具を沢山見る事が出来ました。

宍道湖を背にしたこの建物は、ガラス張りの館内から宍道湖が見渡せ、景色をいつまでも見ていたいほどでしたが、次の予定のお茶会の時間が決まっていたので、急ぎタクシーを呼びました。

 

IMG_20181020_125247

予約していた、お茶会は、松平家の菩提寺【月照寺】で行われました。

都会で行われる茶会と少々異なり、とてもほっこりとした茶会で、大きな吹上菊(別名浜菊)が立派な竹花入れに入っていて、我が家の庭で咲く浜菊との大きさの差に驚きました。

彩雲堂製のきんとんと、二服のお茶を頂いてから、ゆっくり境内を散策しました。

境内全域が国の史跡に指定されており、松平家九代までの方の廟所がありましたが、途中で大きな亀が鎮座しているところもあり、驚きました。

 

pro1[1]三番目の目的地【明々庵】に移動したいと思い、タクシーを呼べど、来て貰えない。

覚悟して二人で歩く事に、準備していった地図を再確認して、歩くのだったら、田部美術館に先に行く事に変更して、何とか、無事にたどり着いた。

チケットを購入してから、受付の方に、昼食の事を相談したら、近くにあるけど、お蕎麦が切れ次第閉店になる、との事。

IMG_20181020_145427都会では考えにくいだろう、先に食べに行く事を許して下さり、八雲庵での出雲そばを、無事に頂けました。

再度、田部美術館に戻り、引き続き、不昧公特別展にどっぷりと浸ってきました。

創設者は“日本一の山林王”といわれた田部家の第23代当主田部長衛右門朋之氏です。

外は、白壁、一歩門をくぐると、洋館の建物。

出雲焼の代表、楽山焼や、布志名焼を含めての、茶道具を沢山見せて頂きました。

 

IMG_20181020_150125いよいよ最後の目的地、明々庵に徒歩で向かう。

田部美術館からは徒歩圏内だったので、昼食も取れている事だし、安心して、向かえました。

ここでのお茶会は、チケット申し込み時には既に完売で参加は無理だったので、庵も見学不可かも、という思いで足を運んでみましたが、見学OK。

ここまで、歩いて来たかいがあった。

日の当たるなか、報われた瞬間でした。

 

IMG_20181020_151131

IMG_20181020_150958不昧公没後150年に当たって、使われていた茶室が、この地に移されたそうです。

このローケーションの中、お抹茶を一服頂き、

記念に、「明々庵」のロゴ入り茶杓を購入してきました。

 

 

 

IMG_20181020_160559

何とか時間もありそうなので、又、徒歩で松江城の天守閣まで向かいました。

お城は、時間が残れば、という思いだったのですが、今日は、快晴の中、予定通り全て回る事が出来て、有意義な楽しい一日でした。

お城からは松江駅まで、さすがにタクシーに乗れることが出来て、一安心。

色々な場面で色々な方にお尋ねしながら、二人の旅は、成功しました。

タクシーが拾いにくい、という事は分かりましたが、松江の皆さま、お世話になりました。

いい思い出が出来ました。

有難うございました。

 

 

 

 

 

 

 

茶道稽古 10月(2回目)

IMG_20181014_100249_2.jpg IMG_20181014_100311_2.jpg IMG_20181014_133812.jpg

軸   【東籬佳秋色】

花   浜菊 上臈ほととぎす ほととぎす 藤袴 水引草

稽古  貴人清次濃茶点前 初炭 入子点 大円草

IMG_20181014_122200昨日、夕方いつも通り、犬の散歩をしていたら、秋の七草の一つ【藤袴】を
見つけました。
近くで、畑仕事をされていた方に断って、1本頂いてきました。
以前、育てていた時期もあったからか、久しぶりに見付けた藤袴が、とても
懐かしく感じられ嬉しく思いました。
畑で育てていらっしゃるわけではないようで、自生していたのか、少し
貧弱ではありましたが、根付きで頂けたので、
帰宅後早速、鉢に植えました。

IMG_20181014_160541稽古は、午前は、前回に引き続き、
中置五行棚を使っての貴人清次点と、更好棚を使っての入子点を中心に行いました。

時々、着物で来て下さる方がある
のですが、今日は、井村さんでした。
単の着物を綺麗に着こなして、お点前も花が咲いたようです。

午後は、清水さんの奥伝【大円草】
でした。
難しいお点前ですが、一生懸命にお稽古される姿に感服です。

IMG_20181014_110318

お菓子は、山苞(栗と銀杏)でした。

綺麗すぎて、菓子きりを入れる事のがもったいないくらいでした。

茶道稽古 10月(1回目)

IMG_20181007_093345.jpg IMG_20181007_093402.jpg IMG_20181007_102919.jpg

 

軸  【掬水月在手】

花   白楽天ほととぎす アメジストセージ 三時草

菓子  紅葉(福助堂製)

稽古  五行棚での貴人濃茶点前 貴人清次濃茶点前 初炭 後炭 茶箱月

 

IMG_20181007_162157作月は、台風の為に2回目の茶道稽古を中止したので、久しぶりのお稽古でした。

一機に涼しくなり、風炉名残の中置きの季節になってきました。

お菓子も、しっかり季節が進んでいます。

貴人点の為の高杯菓子器に盛りつけてあります。

 

 

 

IMG_20181007_154750点前座に木火土金水が含まれる宇宙が存在する、と言われる五行棚を使ってのお稽古は、何だか夢があります。

茶道とは、手順を覚えるだけではなく、綺麗なお点前をする事も大切なのですが、最近皆さんのお点前がかなり向上してきており、お互いに刺激し合って
意識をしながら、磨いていかれる姿に、私も責任を感じるほどです。

 

 

 

 

IMG_20181007_162420先月の分まで今月は、挽回ですので、引き続き五行棚で頑張りましょう。

茶道稽古 9月(2回目)

IMG_20180909_101632.jpg IMG_20180908_090330.jpg IMG_20180908_105053.jpg

 

軸   【帰去来】陶淵明

花    宗旦木槿 段菊 秋海棠 玉すだれ 三時草 白水引草 赤水引草

菓子   お月見(上政製)

稽古   逆勝手初炭 後炭 薄茶・濃茶(更好棚)

 

IMG_20180908_093910今週は、火曜日に台風21号の襲来で、関西地区は怯えていましたが、我が家は被害も無くで助かりました。
只、やはり風がきつかった証拠に葉っぱたちが、ミキサーに掛けたように細かくちぎれていて、その葉っぱたちに
取り囲まれた家になっていました。
掃除に半日かかりましたが、何かが飛んできて、車のフロントガラスが割れた地域の方とか、お水が上がって
来ないマンションの方、数日停電の為、苦労した方とか色々お聞きして、気の毒におもっておりました。

 

 

 

IMG_20180908_105339そこへ、木曜日には、阪神大震災と変わらない規模の地震が北海道で起こり、テレビを見るのも忍びない思いでした。

昨夜は、又大雨が降り道が通行止めににまでなり、お稽古に来れない方もありましたが、予定通り変わり種の
逆勝手のお稽古をしました。
朝、私が庭に出て花の準備をしている間だけ、雨が降らずたすかりました。

逆勝手は、頭の体操で、お点前中頭を休める暇が無いのですが、苦手意識のあった方も、順調にお点前が進み、
私自身が驚きました。

 

 

IMG_20180908_113020やはり、【継続は力なり】なのでしょう。

又、炉でもチャレンジしてみましょうね。

 

西郷どん

IMG_20180903_125014.jpg IMG_20180903_125111.jpg

 

大阪歴史博物館で開催している、西郷どん展を見て来ました。

毎週日曜日に楽しみにしているNHK大河ドラマの特別展なのですが、当時の様子が、リアルに感じられる様でした。

明治維新のヒーロ・西郷隆盛には、肖像写真が一枚も残っておらず、その生涯は、謎に満ちているそうです。

下級藩士の家に生まれた彼が、薩摩藩主島津斉彬の目に留まり、友人大久保利通と共に薩摩のキーパンソンと
なって行き、勝海舟、坂本龍馬らと出会い、薩長同盟を結び、革命家へとなっていく。

徳川幕府を無血開城に導き、明治維新を成し遂げた後は、素朴な彼は、故郷薩摩で家族と共にのんびり
過ごしたかっただろうに、人望のある彼を頼る周りがそれを許さず、結局明治新政府と闘う事になる。

西南戦争を起こしたことで、「逆徒」という事になったものの、明治天皇が西郷の汚名を解いて、正三位の位を
追贈され、薩摩藩士の寄付により、東京上野公園に銅像が建てられたそうです。

立場上、反逆者となったとはいうものの、明治天皇も大久保・木戸らの新政府も彼の真髄が分かっていたからですね。

 

 

十柱会 ボーリング大会

今日は、夫と共に始めたボーリング大会で優勝出来ました。

IMG_20180901_124658優勝なんて、私には、縁の無い事だと思っていたので、「無欲の勝利」です。

毎週金曜日に行っている伊丹の健康ボーリングクラブとは別に、今は
閉鎖された川西教室で集っていたメンバーで作った会から、不定期に招集が
かかります。

お世話して下さっている方に感謝しながら、夫婦で参加していますが、試合の後、色々な趣味を持たれている方達と、雑談しながらの食事会も楽しみの
一つです。

上手くいかず、落ち込む時も度々ありますが、安定した成績が出る様、頑張ろう!!!!!

天使の訪問

IMG_20180830_183701

今日は着付け教室に、双子の赤ちゃんの訪問がありました。

夜の部でお稽古されている、鈴木さんのお孫さんです。

アメリカ人の旦那様との間に産まれた一卵性の女の子です。

2100gと、2500gで生まれたそうで、一ヶ月経ってようやく、標準体重位になって連れて来て下さいました。

指の長い、足の長~い赤ちゃんで、お顔も、既にハーフのお顔でした。

 

 

IMG_20180830_183733夜の生徒さん達も、代わる代わる抱かせて貰って、お稽古前の癒しの時間と、楽しい時間でした。

又、成長の記録を見せて下さいね。

有難うございました。

茶道稽古 8月(2回目)

IMG_20180819_082702.jpg IMG_20180819_082714.jpg IMG_20180819_100747.jpg

 

軸    【行雲流水】

花     金水引 姫葵 秋海棠

菓子    秋の音(福助堂製)

稽古   茶碗荘 葉蓋・洗い茶巾 茶箱和敬点 初炭 後炭 台天目

 

IMG_20180819_1006382~3日涼しい日が続いていますが、今朝も肌寒いくらいでした。
今日のお稽古は、8時開始だったので、準備に3時間掛かる事を考えると、5時起床になるのですが、起きれず、涼しい日だったにもかかわらず、着物を
着れずのお稽古になりました。

そんな中、午後から来られた、井村さんが、浴衣を着て来られたので、
エアコンを使いましたが、過ごしやすい一日でした。

お稽古の日は、起床後一番に、庭に出て花見積もりからするのですが、今朝も変わらず側の公園も含め、花探しから。
今年は、暑すぎて、花も弱ってしまい、茶道にとっては厳しい夏でした。
それでも、何とか、見積もる事が出来、最後は、森田さんが持って帰って、
楽しんで下さる事になりました。

 

今日は、全員が同じ《お茶碗荘》が出来た事で、私の混乱(笑い)を招く事がありませんでした。

次回も、頑張りましょうね。

猪名川花火大会

2017hanabi[1]th[1]

 

今夜は、我が家から、少し山に入った所で、花火を見て来ました。

夕方の犬の散歩中に、ドンドンと音が聞こえて来ました。

山に行けば、よく見える、という事は聞いていたのですが、鼓滝に来てから一度も、行く機会が無かったのですが、
散歩の続きで行ってみました。

歩いているうちに、いい場所が見つかり、勿論先客もありましたが、綺麗に上がる花火を楽しんで来ました。

ウシ君(犬)には迷惑だったかもですが、今夜は、少し付き合って貰いました。

いい子で付き合ってくれた、ウシ君有難うね。

茶道稽古 8月(1回目)

IMG_20180812_085712.jpg IMG_20180812_085650.jpg IMG_20180812_085659.jpg

 

軸   【白雲自去来】

花    金水引 檜扇 矢羽すすき

菓子   涼風(福助堂製)

香合   水切り車

 

IMG_20180812_093549稽古① 【大円草】

唯一、奥伝のお稽古をされている清水さんが、今回も暑い中、頑張られました。

奥伝は、テキストも無く、先生からの口伝で学んでいくお点前で、お濃茶を
二服点てます。

難しいお点前なので、ゆっくりですが、着実に学んで下さっています。

後輩の為にもお手本になれそうです。

 

 

IMG_20180812_114446稽古② 【台天目】

本日のお稽古内容は、それぞれの方に合わせて、色々になってしまいました。

四科伝までのお稽古の出来る北村さん・井村さんには、前回から引き続きの
内容でした。

唐物を使ってのお点前も約束事が多いのですが、少しずつ、理解して下さっています。

 

 

 

IMG_20180812_163045稽古③【貴人点】

森田さん・大壁さんには、貴人点関係のお稽古をして頂きました。

こちらも、四種類あって紛らわしいです。
私自身も、朝から、難しいお点前を色々していると、段々混乱してきて
しまいました。
まだまだ修行が足りません。

大壁さんは、二回分のお稽古をして帰られましたが、集中力を切らさず、よく頑張りましたね。

 

 

IMG_20180812_114546今日のお菓子は、団扇型の練りきりでした。

 

 

 

 

 

 

IMG_20180812_142652北村さんは、みやこ結びを半幅帯で結んで、浴衣でお稽古をされました。

自分で着たいときに着れる、という事は、素敵ですね。

とても、お似合いでした。

最後に、記念撮影でした。