着物と茶道 日本の文化ブログ

カテゴリー別アーカイブ: 着付けと茶道ブログ

茶道稽古 4月(1回目)

DSC_2572.JPG DSC_2571.JPG DSC_2576.JPG

 

軸   【春水満四澤】

花   貝母 桃 赤侘助

菓子  早蕨(上政製)

稽古  花月(平花月・且座)透釜での後炭 流し点 濃茶

 

DSC_2575今日は、大壁さんも揃っての花月のお稽古が出来ました。

花月100回と言われるくらい、何度しても難しいお稽古ですが、少しずつは、進歩していて、お稽古中のしんどさが、軽減して来ている様に見えました。

 

 

DSC_2579

我が家の庭の花だけでも、色々咲いていて、花月の為に、花台に載せるのに、数種準備したので、お稽古が終わってから、玄関に飾りました。

一機に、玄関が華やかになりました。

画像では分かりにくいのですが、特に春蘭は、珍しい花で2本しか出てきてない花を、今日は、丁度身頃でした。

お正月に新芽を使う鶯神楽も満開で、可愛い花が付いています。

ハナズオウも花芽を沢山付けて、今にも開花しそうです。

春は、お花が沢山で嬉しいです。

 

DSC_2570

今朝は、7時半に、お着付けの為に、常連のお客様宅訪問から、仕事が始まったのですが、少し早くに着いたので、近くの公園で桜の写真を撮りました。

この1週間、あまりの綺麗さに撮りたいな・・・と思いながら、スマホが不携帯だったりして、ようやく、写せた1枚ですが、写す方向が逆だったでしょうか。

それでも、辺り一面桜が咲き誇っている数日だったので、ようやく写せた事に、何故かほっとしています。

温かなというより、暑いくらいの1日でしたが、今日も、皆さんの難しいお稽古が無事に終えられて、安堵しています。

次回も、お待ちしていますね。

茶道稽古 3月(2回目)とミニ展示会

DSC_2539.JPG DSC_2552.JPG DSC_2551.JPG DSC_2550.JPG

 

 

軸   【春光入寿盃】

花   桜 福寿草 加茂本阿弥

菓子  春の舞(福助堂製)

香合  蕗の薹(高野昭阿弥)

稽古  四科伝(唐物) 盆略 卯の花 逆勝手長緒点前 釣り釜での初炭・後炭

 

今朝、庭に出てみると、桜の蕾が膨らんでいて、丁度、茶花に使えそうだったので、福寿草と共に、自然味豊かな
床花の準備が出来ました。

四科伝の唐物を中心にお稽古をして貰いましたが、森田さんは、前回に引き続き、逆勝手のお濃茶でした。

釣り釜に会えるのも、又1年後です。

全員が少しずつ、茶道に慣れて来られていて、難しいと思っていた事が、楽に感じられるようになっていかれている。
【継続は力なり】と言いますが、まさにそうです。
茶人になりつつある姿が、わたしの方からも見ていて、とても嬉しいです。

今日は、井村さんのお点前姿が、際立って綺麗でした。

 

DSC_2549

DSC_2548

DSC_2545

DSC_2542

 

 

 

 

 

 

 

 

又、今日は、季美さんによるミニ展を3階の広間で、開催して頂きました。

今回は、着付け教室の方々にもお声掛けして、希望者が見に来て下さったのですが、如何でしたでしょうか。

皆さん鼓滝駅から歩いて坂を上って来て下さったのですが、お天気もよかったので、山が近くなる景色は
ミニハイキングの様に、気持ちよかったのではないでしょうか。

呉服を見て頂いた後は、リビングでお抹茶も服して頂きました。
ここでは、いつも美味しく点てて下さる、北村さんと接客上手なよし子さんの出番でした。

着物を作られる目的のあった方は、真剣に選ばれていましたが、出来上がりが楽しみですね。

私も楽しみにしておきます。

季美さん、お世話になりました。

 

 

茶道稽古 3月(1回目)

DSC_2521.JPG DSC_2520.JPG DSC_2522.JPG DSC_2523.JPG

 

軸   【桃花笑春風】

花   紅梅 曙椿

菓子  初桜(福助堂)

稽古  大円草 逆勝手初炭 後炭 薄茶 濃い茶 茶箱夘の花

 

DSC_2512

今日は、とても暑い日になりました。

設えは、桃の節句にちなんだもので、まとめてみました。

我が家の庭の花達も一機に咲いて来て、特に曙椿が、数年あまり蕾をつけてくれなかったのに、今年は、沢山ついています。

大ぶりの花なので、茶室には、蕾の状態で使うので、沢山の蕾を見たら嬉しくなります。

お稽古は、午前は、清水さんの奥伝、午後は前回に引き続き、逆勝手のお点前を中心に行いました。
皆さん、何とか付いてこれましたね。

今日は、北村さんの綺麗なお点前への変身振りに、大感激をしました。

彼女の流れる様な所作に、途中で私自身の声が邪魔をしていると思え、静かに見守る事にした程でした。
その調子で頑張りましょうね。

文化講演会

DSC_2526.JPG DSC_2513.JPG DSC_2514.JPG

 

今日は、社中4名で、尼崎市にある都ホテルニューアルカイックで行われた、裏千家15代宗匠の講演会を聞きに
行きました。

尼崎市のロータリー主催の会だったので、茶道を志す者達の集まりで講話される雰囲気とは少し違い、
一般の方々に向けて、分かりやすく丁寧にお話しして下さいました。

4月で、95才になられる大宗匠が会場に入って来られるお姿から、足取りは軽やかで早く、姿勢もとてもよく、
二回りはお若い方の様で、オーラで満ち溢れていました。

1時間半の講演の間、ずっと立たれたままで、私も見習うつもりで、椅子の背に持たれないようにして
お話を聞きましたが、せめてこれからは、姿勢だけでもよくしようと思った次第でした。

95年間の詰った歴史を、噛み砕く様に、お話し下さり、これからの日本に対する思いも語られ、一言一言が説得力のあるお言葉でした。

茶道でよく使われる【和敬静寂】の言葉の重み。

口にするのではなく、心で、目で行いなさい。

裏千家の宗家であるだけではなく、日本人として世界にも誇れる方の様に思えました。

最近は、年を重ねていく自分の姿が気になるばかりでしたが、こんなに若々しく生きておられるお姿に
お会いする事で、少しでも見習わねば・・・と一同で、感激至極でした。

DSC_2517

帰宅後、直ぐに、日課になっている、お向かいのワンちゃんの散歩に、今日は2時間近く歩きましたが、
帰ったら、お雛さんのちらし寿司と蛤のお吸い物を作って下さっていました。

お雛さんの蒔絵のお重が素敵で、勿論、お寿司もとても美味しかったのですが、思わず、写真を撮ってしまいました。
昼食が、おにぎり1個だった為に、かなりお腹が空いていて、お寿司が止まりませんでした。

DSC_2518

 DSC_2519

DSC_2505.JPG DSC_2507.JPG DSC_2511.JPG DSC_2512.JPG

茶道稽古 2月(2回目)

DSC_2479.JPG DSC_2478.JPG DSC_2481.JPG DSC_2482.JPG

 

 

軸  【紅炉一點雪】

花  鶯神楽 赤侘助 初嵐

菓子 桃の花(福助堂製)

稽古 逆勝手薄茶・初炭 千歳盆 本勝手薄茶 本勝手後炭

 

今日は、逆勝手のお稽古を中心に行いました。

逆勝手は、小習いの中にあるとはいうものの、足取りは全く左右逆になるし、位置も変わるし、本勝手がしっかり出来なくては、
難し過ぎるお点前です。
ぼちぼち、チャレンジ出来るかな・・・と思って、計画してみましたが、難しいながら、付いてこれましたね。

頭の体操です。

次回は、濃茶で頑張りましょう。

茶道稽古 2月(1回目)

DSC_2452.JPG DSC_2454.JPG DSC_2455.JPG DSC_2451.JPG

 

軸 【暗香浮動月黄昏】

花  赤目猫柳 絞西王母 初嵐

香合 福枡

菓子 春の声(福助堂製)飴雲(鍵善)ポテト(自家製)

稽古 盆略 唐物 重ね茶碗 薄茶 絞り茶巾(筒茶碗)初炭 後炭

 

今日は、昨年末に【四科伝】許状を受けられた方3人さんの【唐物】デビューでした。

新しい事を指導する時は、こちらも構えて迎えるのですが、結構スラスラと進んでいけて、それだけ、
身体にお点前が馴染んできている様子が伺えました。

月2回のお稽古ですが、皆さん真面目にお稽古をされるので、「塵も積もれば山となる」式で、きちんと、
身について来られている事に、私も嬉しくなりました。

朝、8時から始めた、お稽古でしたが、床暖とエアコンでの暖房の上、炭が燃える茶室は、とても暖かで、
外の冷たいであろう空気の事も分からず、各人が順調にお稽古が進んで行く事と相まって、あまり疲れも感じず、
気が付くと、夕方の6時になっていました。

一歩一歩ですが、確実に進んでいる事に喜びを感じられた一日でした。

恵方巻きとさば寿司

DSC_2446_2.JPG DSC_2447_2.JPG DSC_2449.JPG

 

今日は、恵方巻と鯖ずしを、牛君とジロー君(私達の散歩友達)のお母さんが作って下さいました。

巻きずしは、8種類の具(鰻 卵焼き 干瓢 高野 かにかま 沢庵 三つ葉 椎茸)が、きちんと真ん中に鎮座する
立派な恵方巻で、お味も最高でした。
具を8種類入れるのは、末広がりを願っての事だそうです。

今年1年、いい事に包まれそうな気がしてきました。

鯖ずしも、しっかり締まっていて、本物の竹皮に包まれ、まるで職人さん顔負けのお寿司でした。

素晴らしい2種類のお寿司に、感激!!感激!!

夫手作りの豆乳茶碗蒸しと一所に頂きましたが、今夜の夕飯は、お向かいさんと全く同じ食卓だと想像しながら
頂きました。

ご馳走様でした。

神話 水蛭子

057[1]

 

今日は、【百人一首を読み解く】講和【蝉丸遍】を聞きに行きました。

 

 

謎に包まれた蝉丸についてのお話しを聞いた後、お話しが、古事記に移ったと思いきや、内容を聞いて行くうちに
思わず、「昨日西宮神社でその絵を見た!!昨日の絵がそうだったのだ。」と叫んでしまいました。
昨日見た神秘的な絵は、古事記の神話に因んだものだったのだ・・・と感激しきりでした。

th[1]th[4]日本神話で、伊弉諾(いざなぎ)伊弉冉(いざなみ)二神の間に生まれた第一の子。3歳になっても足がたたないので舟に乗せて海に流したという。

中世以後、恵比寿(えびす)信仰と結びついて尊崇された。ひるのこ

 

流された、水蛭子が西宮の浜で住民に拾われ、恵比寿神になって祀られているなんて、全く知りませんでした。

その古事記の神話に基づいた絵を昨日、見ていたという事にも驚きでした。

皆さん、西宮神社に行かれる事があったら、その神秘的な絵を探してみて下さいね。

淡交会初釜

IMG_20180129_082828.jpg DSC_2440.JPG DSC_2438.JPG DSC_2436.JPG

 

今日は、雨交じりの中、西宮神社での淡交会初茶会に行って来ました。

4人で行く予定でしたが、残念な事に、北村さんが風邪で欠席されたので、3人で楽しんで来ました。

お薄の福席⇒点心⇒濃茶の本席と回り、境内で行われていた陶器市を見て、無事にお二人を鼓滝駅まで送り届けました。

th[5]th[1]立礼での福席では、巨大な「蕗の薹」が入っていて、
又本席では可愛い「つくばね」が使われていて、お正月らしさ満載でした。

 

 

それぞれの軸と菓子は

福席 【富貴是吉祥】 干支犬(薯蕷/ときわ堂製)

本席 【春色従東至】 葩餅(神戸つるや製) とても大きく、柔らかく美味しいでした

待ち時間短縮をねらって、午後から出掛けたので、終盤には、お人が少なくなっていたお蔭で、今まで何度か足を運んでいる会館で、
始めて、神妙な大きな絵に目が留まりました。
3人で、その絵について、感想を語らいながら、陶器市の方へと足を運びました。

陶器市では、井村さんは、《忍者の狸》と出会ってしまい、連れて帰る事になりました。