オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 着付けと茶道ブログ

茶道稽古 2月(2回目)

HORIZON_0002_BURST20220220103413645.JPG DSC_3056.JPG HORIZON_0001_BURST20220220103057904_COVER.JPG

 

 

軸  【暗香不動月黄昏】

花  香水仙 芳春花

菓子 早蕨 梢の春(香月製)

稽古 行之行台子 台子初炭 色紙点

 

今日は、お二人が、奥伝の【行之行台子】稽古にデビュー出来ました。

DSC_3057この1~2年掛けて、その前段階の四科伝の稽古をしっかりしてきた効果もあって、私が心配したよりスムーズに入って行く事ができ、心配した私自身がほっとしました。

必ず着物を着た上で稽古をするべし等、決まりごとがあるのですが、お若いのに着物を着る事は問題無いお二人なので、それだけでも楽に始める事が出来ましたね。

1回目がスムーズにスタートを切る事が出来たので、次回の稽古が私自身が楽しみになってきました。

お若い二人は、縁高で出てくるたっぷりのお菓子もしっかりと食べられて、頼もしい限りです。

コロナが落ち着かないので、まだまだ、淡交会の研究会は行われないかもですが、我が家でのお稽古はしっかり頑張っていきましょうね。

茶道稽古2月(1回目)

DSC_3050.JPG HORIZON_0002_BURST20220213141814497.JPG HORIZON_0002_BURST20220213094508032.JPG

DSC_3051.JPG

 

軸  【白珪尚可磨】

花  加茂本阿弥  鶯神楽

菓子 想い(香月製)

稽古 初炭 入子点 茶杓荘 長板薄茶 長板濃茶

 

 

明日のバレンタインデーに向けて、今日のお菓子は、ハート形の紅白上用饅頭でした。

今年ヘアースタイルに流行っている金粉も、かすかに付いています。
モチモチの上用は、私一番のお気に入りの上政さんの上用とも少し違うようでしたが、モチモチ感は気に入りました。

お稽古は、5年ぶりに、長板を使ってみました。

次回からの奥伝稽古に備えるためでした。
数年前に、行った【茶道との集い】で披露するために、練習をした時依頼でとても新鮮でしたが、問題無く出来、

一安心しました。

これで、次回からの【行之行台子】を始めるあたって、少し安心した次第です。
いざ!!奥伝へ・・・

母とのオンライン面会

 

今朝は、山口県の病院に入院している、今年95歳になる母と10分間だけですが、オンライン面会をする事が
出来ました。

数日前に、予約をしていたので、朝から、ソワソワして、約束の10時を待っていましたが、病院からの電話がかかって来ない。
家電でこちらから催促をしてみると、電話番号の記録間違いだったのか、直ぐに母の画像と共に携帯電話が
鳴り始めました。

母は、思っていたより、元気な様子で、3年も会っていない私の事も、直ぐに分かってくれて、夫の名前も直ぐに
出てきたので、とても嬉しいでした。

元気な時から、遠く住んでいる私には、「又帰っておいで。いつ帰られるの?」が常の会話でしたが、今日も
同じ言葉が出て来て、少しほっとしました。

私からも、「コロナが落ち着いたら帰るからね・・・。会えるまで元気でいてよ・・・」と返事をしながら、
こうやって直接会話が出来たら、本気モードが上がって来る事に気づきました。

こうして、テレビ電話で会話が出来るだけでも違うのだから、直接の対面という事がいかに大切かをも、
改めて感じました。

オンライン面会制度を実施して下さっている、今の病院に感謝すると同時に、来月、又利用させて頂きたいな・・・と思っている次第です。

 

節分

setsubun-japan-bean-throwing-582269f45f9b58d5b1c48a5cこのところ、日々オミクロン株のニュースばかりが耳に入る状況になってしまっています。

川西着付け教室も、学校が学級閉鎖等でとの事でお休みの方もある中、何とか続けています。

エアコンとヒーター、ホットカーペット等、暖房器具をフル活用
した上での、窓を開けての開催です。
朝一番は確かに寒いのですが、生徒さん達が集まって来られると、段々と寒さも解消されていきます。
こうして、何とか、お稽古が出来る状況になるのです。
有難い事です。

夏も冬も、冷暖房を駆使しながら、窓は開けてお稽古が出来ている事が、不思議だと思うくらいですが、実際に出来ているので、本当にありがたい事です。

DSC_3049今日は、夜の生徒さんが、個包装された鬼滅とコラボした豆を買って来て下さって、夜のお稽古が終わった後、皆で豆まきをしました

このコロナ禍にあるだけに、本気で禍を追い出したく豆をまきました

数分の事でしたが、子供に戻って、皆で豆まきをした事がとても楽しい思い出に
なりました。

お豆さんの差し入れ、有難うございました。

茶道稽古 1月(2回目)

HORIZON_0002_BURST20220130074635379.JPG HORIZON_0002_BURST20220130074627346.JPG HORIZON_0002_BURST20220130074620148.JPG DSC_3041.JPG

 

 

軸   【歩々是道場】

花   鶯神楽 椿(太郎冠者 加賀赤八朔)

菓子  梅一輪(福助堂製)

稽古  向切り薄茶  茶箱月点前 茶箱卯の花

 

今日は、天気予報では、寒さ厳しい、という事だったので、数日前から覚悟をしていたのですが、暖かな一日でした。
コロナの為に換気をしないといけないのですが、勿論上からも下からも暖房をしながらですが、寒いとは

感ずることなく、お稽古をすることが出来ました。

コロナの事が無ければ、冬に窓を開けて過ごすなんて事、考える事も無かったですが、出来るものですね~~。
能勢口の着付け教室でも、しっかり窓を開けてお稽古をしておりますが、それで、過ごせている事が有難く思います。

 

DSC_3039

今日は、元々、4人の設定の日でしたが、お一人が都合で休まれたので、3人だけで、
ゆっくりと茶道を楽しめました。

八炉のうちの【向切り】に設営をし、2畳小間でのお稽古をして頂きました。

古の戦国武将がお茶をたしなんでいた頃に思いを馳せると、急に姿勢も良くなり、
かっこよいお点前が出来て来て、あら…不思議。
でも上達して来ているのも確かで、余裕綽々です。
お稽古を楽しんで貰える事が、私にとっては何よりです。

 

 

DSC_3043久しぶりの福助堂さんの練り切りも、見ても綺麗で、お口に入れるととても美味しく、「何とフルーティー」という声が飛び出してきました。
美味しいお菓子を食べて、美味しいお茶を服する事は、
何と幸せ

又、来週からのお仕事も頑張って下さいね。

今日は、珍しく、上からのお点前中の写真が撮れました。

千家と十人の職方 展示会

DSC_3045_2.JPG DSC_3046.JPG

 

 

逸翁美術館で行われている、【千家十職】の展示会を見に行って来ました。

コロナが広がってきている、という事から、呈茶は無く、少し残念でしたが、福助堂さんにお菓子を頂きに
行くついでに立ち寄って来ました。

逸翁さんの蒐集品の中からの展示ですが、十職に分けて展示してあったので、見やすかったですね。

中でも、土田家の炭斗に取り付けた【絹糸菊組炭斗】は珍しく、面白い作品でした。

中村家の象牙茶杓に塗りを施し、菊桐紋様が描かれている物も貴重なお品の様に思います。

音羽焼の茶入れも、私にとっては、珍しい、焼きものでした。
江戸初期から中期にかけて、京都一円に起こった数多くの窯のうちの一つだそうです。

足を運ぶことによって、何か、一つでも勉強になればいいな・・・と思っています。

久しぶりに、池田文庫のお庭も、歩いてみました。

2022年 初稽古

CIMG5962今年は、私が喪中の為、初釜ではなく、初稽古として、お稽古始めを迎えました。
昨年は、コロナ禍である、という事から食事は避け、一堂に集まる時間も1時間だけにして、時間差でお稽古の発表をして頂きましたが、今年も昨年同様に、全員集合の時間は、1時間だけにして、
食事の代わりにプレゼント交換をして楽しみました。

 

 

CIMG5942千代紙でくじを準備していたので、皆さん、可愛い・・・と喜んで下さいました。

いつも、準備は私一人でするのですが、茶室だけの準備ではなく、こんな事も考えて出来た事は、質素な初稽古としては、楽しみを一つでも増やすことが出来ました。

只、今回は前日にお一人体調不良を起こし、欠席者が出た事は残念でしたが、感染が広がって来ている中でも、出席者だけで、きりりとお点前を決め、間でワイワイと楽しめた事で、今年のスタートが切れました。

 

CIMG5864CIMG5871軸  【青松多寿色】

花  赤目猫柳 赤椿

CIMG5908

 

香合 干支 寅(染付)

CIMG5874

 

 

 

 

【菓子】
花葩餅 上用(香月製)
干支寅 (香月製)
福は内(鶴屋吉信製)
いちご(博多あまおう)

 

【発表】
行之行台子 大円之草 初炭 後炭 重ね茶碗

今年から、奥伝のお稽古に入る方が、3名増えます。

年の始めに、先輩のお点前を見て頂きました。
難しいですが、この1年頑張りましょうね。

 

皆さんの晴れ姿です。

CIMG5879CIMG5947CIMG5985CIMG6003CIMG5867CIMG5920

健康ボーリングクラブ

th (2)

 

新年早々、嬉しい事がありました。

健康ボーリングクラブも、今日から、スタートしたのですが、新年度1回目にして、私が優勝出来たのです。

昨年1年間、何だか訳が分からなく分からなくなってきて、スランプに苦しみ、個人レッスン等を受けて頑張ってきた
成果が出たのか、何年振りかで優勝できたのです。

いつも対戦は、3ゲームですが、1ゲーム位好成績があっても、中々持続は出来ませんでした。

指導を受けた事により、少し分かってきた点がある事と、メンタルの部分でも肩の力が抜けてきたのか、
どちらにしても、優勝は嬉しい!!!

今年も1年、マイペースで、謙虚に指導も受けながら、やっていこうと思います。

成人の日

th (1)

 

今年の成人式は、無事に終えることが出来ました

オミクロン株が叫ばれ始めましたが、どの地域でも、感染対策をしながら、準備、実施と進められたようです。

みつこ着付け教室が、着付けをさせて頂いている川西・西宮・大阪も急に中止になった昨年と違って、今回は、何とか全てを行う事が出来ました。

大阪は、8日から5日まで分散されていて、ダラダラと続いた感じでしたが、それでも記念すべき行事が行えた事は、
成人の方達にとっても有難い事だったと思います。

例年成人式とは、早朝から着付けが始まって、バタバタと半日くらいで終わるのが通常でしたが、今年は、ようやく
終わった、という感想で少し今までとは違う感覚でした。

 

みつこ着付け教室も13日から新学期を迎えました

欠席者も少なく、皆さん元気に顔を合わせる事が出来、いつもの様に換気をしながらではありますが、新しい年での
お稽古をスタートさせる事が出来ました。

新入会者の方もあり、着物着付けを習いたい方が絶えない事に喜びを感じています。

 

美容師コースにも新入会者があり、私自身の責任も、又あらためて感じたところです。

今年も、着付け教室・美容師コース・出張着付けと、今出来ている事を大切にして、皆さんと一緒に
頑張っていきたいと思います。

2022年の幕開け

 

2022年の元旦も、有馬で迎えることが出来ました。

昨年、11月に父が他界し、喪中ではありましたが、昨年のお正月の帰宅時に予約をして帰っている事もあり、
私達にとっては、おめでた気分というより、静養の気持ちで、ゆっくりとした、いつものお正月を迎えてきました。

大晦日、元日と寒波だという事で、少し、心配しましたが、夜中、僅かに雪が道にありましたが、ホテルを出発する
昼前には、既に溶けていて、問題無く、帰宅も出来ました。

我が家には愛猫アミがいる関係で、連泊が出来ないのですが、元旦だけでも、温泉に浸かりながら慣れたホテルで
20時間位を過ごすことが、楽しみになっています。

昨年は、いつも予約している和洋室の畳が傷んでいたので、お部屋を変えて貰いましたが、今年は、何と、まっさらな
い草の香りのする畳に替えて下さっていました。
お正月前に、新調して下さったそうです。

コロナの関係で、お正月イベントが無くなって2年目で、少し寂しさも感じながらの訪問でしたが、こうして、畳を
新調して迎えて下さった事に、有難く、寂しさも軽減され、気持ちよく過ごすことが出来ました。
常連さんを、大切にして下さる気持ちが、とても嬉しくも思いました。

DSC_3018ふぐが出た夕食は、私にしたら、珍しく完食出来た関係からか、
朝食はさすがに食べれなく、沢山残してしまい、少な目メニューが
あればいいのにな・・・と思いながら、席を立ちました。

結婚して、44年の間には、お正月の迎え方もその時々で変わってきましたが、50代からは、二人で温泉で過ごす形が定着して
きました。

 

 

DSC_3019二人共が元気な間は、この形が維持できそうなので、お正月を元気で迎えられる事を
目標に、そして出来るだけ健康寿命を延ばすべく、今年1年も、無理のないように、
少しだけは頑張って、生きていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

DSC_3023帰宅をしたら、お迎えのお家から、可愛い蒔絵蓋の三段重ね手作りおせちが届きました。

こちらは、とても薄味で食べやすく、奥さんと娘さんの愛情を感じながらじっくり
味わって、3日かけて完食しました。

ワンちゃん達も、おこぼれ頂戴を狙って、参戦していたようですが、時間を掛けて
作られている様子が、手に取るように分かる、まさしく、家庭の味のおせちを頂けて、
こちらも幸せでした。