着物と茶道 日本の文化ブログ

カテゴリー別アーカイブ: 着付けと茶道ブログ

茶道稽古10月(1回目)

IMG_20241012_095607.jpg IMG_20241012_095618.jpg IMG_20241012_143911.jpg

軸   【天高気清】

花   蓼 白楽天 秋海棠 白水引 白式部

菓子  焼き栗(香月製)

稽古  中置での初炭・薄茶・濃茶茶箱花・茶箱卯の花茶箱月

今朝、庭に出たら、蓼が咲いていました。野生なのでどこでも育つのですが、可憐な花なので、目立ちません。
それだけに見つけたら、嬉しくなって今日のメイン花と思い、入れました。

いつまでも夏が終わらないのに、既に、早咲きの椿が咲き始めている事にも驚きましたが、もう少し風炉の花も楽しみたいものです。

KIMG27492近年、能勢の栗山が減ってきていると、聞くので、お菓子屋さんの栗は、大丈夫かと心配しておりましたが、今年も、焼き栗を頂く事が出来ました。

やはり季節物のお菓子は、その季節に一度は口にしたくなります。

又来年も頂けますように。

お稽古内容も、この季節だけの中置の点前を中心にしたお稽古で、とても新鮮でした。

茶道稽古9月3回

IMG_20240922_074036.jpg IMG_20240922_074021.jpg IMG_20240922_120133.jpg IMG_20240922_114417.jpg

軸   【松無古今色 竹有上下節】

花   桔梗 水引草

菓子  猪名の月 (香月製)

稽古  盆香合 茶箱卯の花 入子点 茶杓荘 茶入れ荘 和巾

今日は、全員、10時に揃ってのお稽古開始でしたが、先日から、着付け教室に入会された方が、初めてご自分で浴衣を着て来られました。

今までは、着せて貰っていたので、イメージは十分に持たれてはいたのですが、1回浴衣のお稽古をしただけで、電車に乗って、我が家まで来られた事に、他の方達も絶賛で拍手喝采。
過去には、肩が痛くて着付けのお稽古を中断されていたので、今回はやり遂げる、との思いも強いようで、楽しみです。
お勤めの方は、夜疲れた体でのお稽古なので、リスクがありますが、お昼に稽古が出来るので、しっかり学べると思います。

頑張りましょうね。

今日は、皆さん、ばらばらのお稽古でしたが、ベテランさんばかりでしたので、スムーズに進める事が出来ました。

彼岸に入り、ようやく、秋らしい気候になってきて、今日は、格別にお抹茶も美味しく感じました。

着付け教室

IMG_20240919_122419.jpg IMG_20240919_122451_2.jpg

まだまだ暑い日々ですが、今日も、着付け教室には沢山の生徒さんがお稽古に参加して下さいました。

その中の一クラスでは、男児の練習でしたが、珍しい裃をご持参された方がありました。

中々見かける事はないので、参加者全員で仕上がりを見せて頂きました。

実際に、子供さんに着せると、もっとかっこよく見える事でしょう。

男児着付けも、結構難しいので、又、機会があったら行いましょうね。

安国寺でのお月見会

S__55762980_0

 

 

 

 

 

 

S__55762978_0

S__55762976_0

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、中秋の名月でした。

昼間も快晴で、夕方から少し雲が出てきましたが、日が沈むと、山の稜線から月がくっきりと現れました。

安国寺さんのお月見会に何度か行かせて頂きましたが、今年は、最高のお月見でした。
池があると、おつきさんが映り、尚、風情があるのでしょうけども、これだけ綺麗なお月さんが見れたら、贅沢は言えません。

th副住職と娘さんがされている空手の型を見せて頂き、スカッとした気分になったところで、珍しい楽器【ハンマーダルシマー】というピアノの先祖と称されているそうな、楽器の演奏を聞かせて頂き、心洗われた気持ちになりました。
何曲演奏された事でしょう。
10曲近くはあったと思いますが、楽譜無しで、全て暗譜されているそうで、80弦を、両手に持つハンマーと呼ばれる撥で打って演奏される。
優しい音色で、お寺の雰囲気にピッタリの楽器でした。
因みに、ダルシマーの音色は、別名「流れ星の音色」とも称されているそうです。
流れ星を想像してみましたが、中々難しい音色、でも優しい音色なのです。

演奏者は、Miekoさんとおっしゃる私と同世代の方で、60の手習いで始めたと仰っていましたが、人生が変わった、とまで口にされていました。
おしゃべりも上手で、とても可愛らしい方でした。

機会があったら、又演奏を聴きたいな・・・とも思いました。

最後に、月見団子を頂いて、お寺からの夜景を楽しんで帰りました。

 

 

 

茶道稽古 9月(2回目)

IMG_20240915_102431.jpg IMG_20240915_102419.jpg IMG_20240915_154630.jpg IMG_20240915_102449.jpg

軸  【掬水月在手】

花  シュウメイギク 段菊 秋海棠

菓子  月ウサギ(香月製)

稽古  後炭 入子点 茶入荘 和巾

IMG_20240916_144834昨夕散歩をしておりましたら、葛の花を見つけました。

先日の講義で、いつも花が咲く前に刈り取られてしまう、という話をしたところでしたが、ついに刈り取られる前の姿に出会う事が出来ました。

よい香がするはずでしたが、何だかカメムシ臭い。
調べてみると、カメムシが好きな花らしい。
茶花にはなりそうにないので、玄関に飾って皆さんに見て貰う事にしました。
葛根湯等をはじめ、生薬にもなる植物なのに、力が強すぎるせいか、嫌がられてしまう植物、
私自身は、葛根湯をはじめ、葛のお菓子など大好きなので、沢山育って欲しいのですが、中々理想と現実がかみ合わない例えと同じなのでしょうか。
しかし、久しぶりに見た葛の花、暫く楽しみたいものです。

IMG_20240916_151149さて、今日の茶道稽古はお月見シリーズで取り揃えたものの、午前の方達だけで、午後からの方は、組紐作成の時間に変更致しました。
一人、体調不良で欠席となり、二人で、難しい八玉に挑戦、始めはどうなるものか、と思いましたが、何とか7時まで掛かりましたが、完成させることが出来ました。

お疲れ様でした。

二人とも、渋い色目ですが、綺麗に完成しました。

着付け教室

IMG_20240912_104115.jpg IMG_20240912_104053_2.jpg IMG_20240912_114229_2.jpg

今日の着付け教室は、先週に続き講義をしました。

紋様の続きと、模様付けについてと家紋についてです。

テキストに即して、持参したお茶道具と帯と着物を見て貰いながら、お話を進めて行きましたが、少しでも皆さんが紋様に興味を持って下さったら嬉しいのですが。

又、今日は、四人の新入会者の方があるので、私も絽の色無地と竹文様の絽の名古屋帯を結んで臨みました。
母の色無地を着て、帯も頂いた物ですが、丁度今日の日に相応しい着装になりました。

本来は単衣の時期ですが、今年は残暑が続き、いつまでも薄物着用が適しているという状況です。

そして、地味だけど、と思いながら着た着物も、写真で見ると、いつのまにやら似合ってきている事に自分自身の年齢を感じざるを得ません。

残暑の時期には、実技練習を避けて講義をさせて頂く予定で日程を組んでいますが、もうぼちぼち、涼しくなることを祈るばかりです。

茶道稽古 9月(1回目)

IMG_20240907_120256.jpg IMG_20240908_160512.jpg IMG_20240908_085706.jpg

軸  【秋風淅淅 秋水冷冷】

花  シュウメイギク 段菊 江戸萩

菓子 着せ綿(香月製)

稽古 入子点 初炭 お茶入れ荘 お茶杓荘 茶箱卯の花 茶箱花

9月になっても猛暑日が続いていますが、花は何とか、秋の花々が咲いて来ています。

春頃から、咲き始める江戸萩も、やはり秋になると萩らしい花を付けています。 シュウメイギクも、萩もこの秋初めて使いました。

jounamagashi_img0169月9日が、菊の節句なので、今日のお菓子は【着せ綿】にしました。 私自身が、この節句を楽しむべき年齢になって来ているわけですが、全く実感が湧きません。 やはりこういうのは、周りから、祝って貰って初めて感じる事なのでしょうね。

IMG_20240911_170624昨日は、私が茶道教室を始める時にお世話になった方の個展が池田駅ギャラリーであり見せて頂きました。

S__4489269元々、書道の先生なのですが、本のタイトルの如くさらった書いた絵に浮かんでくる句を添えて、額に納めておられます。

切り取った葦を筆にして書かれた絵や文字、非常に味わい深いものでした。

額もご主人様の手作りの物です。

今回、3冊目の本の発刊記念の個展だったそうですが、10年ぶりにお会いしましたが、お互い、年齢を重ねながらも元気に活動出来ている事が確認出来た次第でした。

丁度偶然にも、今日の茶掛けは、30年前にこの方に書いて頂いた軸を掛ける予定にしていたので、そんな話もお伝え出来、楽しい、鑑賞会でした。

着付け教室二学期開始

IMG_20240905_194645.jpg IMG_20240905_193323.jpg IMG_20240905_191035.jpg

夏休みが終わり、今日から二学期の開始となりました。

温暖化が進み、中々直ぐに着物を使ってのお稽古再開が難しい、と考え、2週続けての講義をする事に決めました。

今年は【文様について】、来週は、【家紋について】までお話を進めたいと考えております。

洋服と違って着物の場合は、文様を考えて着物と帯の組み合わせを選ばねばなりません。
その為には、文様についての意味や歴史の知識があるとより正確に、又楽しく選ぶことが出来ます。

朝昼夜の部の中で一番生徒さんの人数が少ない夜クラスでは、動き回って並べた着物や帯を近くで確認する事が出来ました。

又、茶道具の裂地を回すと、1枚々々丁寧に観察されていました。

来週も又、講義を楽しんで下さいね。

IMG_20240905_185110IMG_20240905_184818IMG_20240905_184249

茶道稽古8月(3回目)

IMG_20240825_134604.jpg IMG_20240825_101546.jpg
IMG_20240825_101556.jpg

軸  【江上数峰青】

花  秋海棠 駒つなぎ 金水引

菓子 夏木立(香月製)

稽古 初炭 薄茶平点前 茶箱付花月 濃茶付花月

今朝、6時頃から、かなりの雷雨で、涼しい日を過ごせるのかな・・・と思っていましたが、何のその。
喉元過ぎれば熱さを忘れる、の如くにといいましょうか、ぐんぐん気温は上昇し、今日も暑い一日となりました。

皆さん、まだまだ浴衣が大活躍です。

手の手術の為に先月休まれていた方が、今日復帰。
まだ完治はしていない、という事でしたが、先輩方に交わって、二つの花月の稽古をする事が出来ました。

久しぶりに会って、一緒に準備やお稽古をすると楽しかったようで、暑い日でも涼しい所での時間の過ごし方の一つですね。

jounamagashi_220713_img004お菓子は、金玉で、涼やかなお菓子でした。

IMG_20240825_171148

お干菓子は、頂いた神戸のフォンテーヌブローのクッキーを使いました。

可愛い容器に入った、サクサクとしたお味でした。

茶道稽古8月2回目

IMG_20240818_114311.jpg IMG_20240818_101920.jpg

IMG_20240818_111333

軸   【清流無間断】

花   宗旦槿

菓子  涼風

稽古  真の行 大円之草 後炭 長緒点前

 

 

 

IMG_20240818_110131

今日は、奥伝だけの稽古でした。

午前は、一番格式高い【真の行】です。

今はまだ一人稽古なので、私がお手本をしてから練習に入ります。

私がお手本をしている間に、愛猫アミは初めての人の膝に乗っていきました。
この頃、生徒さんの膝に乗る頻度が増えてきています。
クーラーが効いているので、彼女には少々冷えるようです。
ご自分の稽古前に、体重5キロの重さを実感して頂きました。

大切な稽古自体は、難しい点前なのですが、かなり出来上がってきていて頼もしい限りです。

IMG_20240818_145201IMG_20240818_151908

午後は、3人で【大円の草】の稽古をしました。

こちらも50分位は掛かる点前なので、集中力が途切れてしまいそうで、3人さんが終わったら、疲れた・・・という感じですが、よく頑張りました。