オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 着付けと茶道ブログ

茶道稽古 5月(1回目)

DSC_2721.JPG HORIZON_0001_BURST20210516145639492_COVER.JPG DSC_2722.JPG DSC_2724.JPG

 

 

軸   【薫風】

花   イチハツ シャスターデージー(浜菊とフランス菊の掛け合わせ) 鶯神楽

菓子  落し文(香月製)

稽古  初炭 薄茶 入子点 濃茶

 

5月は、ゴールデンウイークがある関係で風炉の開始が今日になりました。

コロナ感染予防で、お休みされた方や、お仕事で休まれた方もあって参加者は少ないでしたが、その分久し振りに、
ゆっくりお喋りも交えて進める事が出来ました。
たまには、こういう日もあってもいいですね。

茶花は、今朝今夏初めて咲いた、シャスターデージに名残のいちはつ、冬に可愛く咲く鶯神楽の真っ赤な実が
とても爽やかで、初風炉の床に調和し嬉しいでした。

菓子は、恋文を落とすところから、名前がついた、【落とし文】という風情のある物で、平安期の頃を想像しながら
頂きました。

又、今日は、昨年からお家元に申請していた許状がようやく届き、新人さんへ引継ぎ、正式に社中としてのお仲間入りをして貰える事が出来、おめでたい日でもありました。

コロナ禍なので、大勢で狭い茶室に集まる事は、出来るだけ避け、分散してのお稽古時間に設定してていますが、
気分転換を求めて集って下さる方々とこうしてお菓子を食べ、お茶が服める事は、有難い事です。

多くのことが制限されている時期だからこそ、出来る事は、コツコツと続けていきたいものです。

みかんの花が咲き始めました

HORIZON_0002_BURST20210510145305346.JPG HORIZON_0002_BURST20210510145451846.JPG DSC_2717.JPG

 

今年は、桜をはじめとして、全ての開花が早いのですが、ミカンの花も今日から咲き始めました。

ミカの花は、とても香りがよく、1週間位で終わってしまう事がいつも残念に思うのですが、その香りの気品高さに、
許せる気持ちになります。

我が家の庭には、ミカンと小ミカンと柚子の木とあるのですが、ミカンの花が一番香り高く、柚子の花が一番薄いように思います。

ミカンの花が咲き始めたので、蜂も飛び回るようになってきました。
沢山の蜂に飛んで貰って、たくさん実を付けて欲しいものです。

 

お正月に茶花に使う【鶯神楽】の実もついてきました。
ピンクの金平糖のような可愛らしい花なのですが、実は、真っ赤です。

 

DSC_2719

木いちごの実も付いています。
左の真っ白な、普通の花から、こんなつぶつぶの実が出来るのも不思議です。

まだ花芽がある中、先に開花したものから実になっていく。

お味は、あっさりですが、実りが早いです。

 

 

 

DSC_2718植樹した頃は、沢山の花を付けてくれていたのに、年々葉ばかり、茂って、花が咲かなくなり、育て方を悩んでいた【箱根うつぎの花】が今年は、数本花芽の枝を伸ばして
くれています。

白の花として開花し、ピンクになり、深紅になって枯れていく。
変化が楽しめて、木いっぱいに花が付くと、同時に3色の花で賑わい華やかなのですが、まだまだ華やかさには
程遠い状況です。

取りあえず、今年は花を付けてくれただけで、喜んでいるところです。

ネットで調べて、少し勉強をしてみましたので、来年は、もっと花を付けてくれる事を期待したいものです。

今日は五月晴れ

HORIZON_0001_BURST20210506111201892_COVER.JPG

 

 

今日は、朝から快晴でした。

「五月晴れ」とは、本来は、6月の梅雨の合間の晴れ間を意味するそうですが、現代では、5月の清々しい晴天としても使われる、という事です。

 

我が家の近所は、高齢者が多いので、ゴールデンウイークが始まっても終わっても、何も変わりませんが、私自身は、
緊急事態宣言下で、木曜日ですが、着付け教室はお休みとなりました。

 

お天気に誘われ、お向かいの福君(シェルティー)と娘さんの3人で、アっ違いますね、2人と1匹で、
すぐそばの公園で遊んできました。

誰もいない公園で、リードを外しボールを投げて、生後半年になる小犬を走らせました。

只、ボールへの興味は薄く、私達人間の方へ飛びついてくる、何ともあどけなく可愛い子です。
今、私にとっては、まるで孫のような存在になってきています。
我が家には、愛猫がいるので、やはり、時々やってきて触れ合える、孫ですね・・・

以前から、自然の多いこの環境が大好きだな・・・と思う事があったのですが、今日又、犬ものびのびと、
自由に走り回る事の出来る有難い環境なんだな・・・と、あらためて気が付きました。

ひと時、何も考えず、犬と遊ぶ時間が持てて、私の方もリフレッシュです。

走り回った後の水分補給中は、さすがに、遊び好きのワンパク犬も静かにモデルになってくれています。

映画鑑賞

 

緊急事態宣言下でのゴールデンウイークも最終日になってきました。

今日は、朝からの雨という事もあり、庭の手入れも出来ずでしたので、茶道でのオンライン講座を受けた後、アマゾンプライムで映画鑑賞をして過ごしました。

640しかも、私には一番縁遠いイギリスのエリザベス女王の映画です。

探していると、20年前に公開されたエリザベスⅠ世(500年位前の時代を描いたもの)の映画がある事が分かり、まずそちらから見る事にしました。

戦争時の場面もあり、少々厳しい所もありましたが、
今まで全く知らなかった英国王室の歴史も見られて、見ごたえが
ありました。

又、生涯独身の女性でありながらも、不安に圧し潰されそうになりながらも、毅然と敵と闘うエリザベスⅠ世の姿に、とても感動しました。

自分との葛藤を重ねながらも、女性としての自分は捨て、英国の母となっていく姿、今の私のバイブルになりそうです。

 

 

71zccT6EAFL._AC_SY445_エリザベスⅡ世の映画は明日にしようかと、思っていたのですが、引き続き
見てしまいました。

こちらは、映画というより、ドキュメント的な構成でしたが、現存されている
方の事なので、より一層身近に感じられて見る事が出来ました。

今、世界的に色々話題になっているというところもあり、
興味深く見せて頂きました。

同じく女性でありながら、英国のトップに長年君臨されている力は、いったい
どんなものなんだろう・・・とも思いながら。

現在、95歳になられるのでしょうか。

現役で公務をこなされておられるとは、先日亡くなられた、生涯現役だった
橋田寿賀子さんと同じくして、私には推し量れないくらいの信念や覚悟をお持ちなのだろう・・・と感動しました。

明日は本来なら木曜日なので、着付け教室の日ですが、緊急事態宣言が出されている為お休みです。

もう一度、明日、2本まとめて見ようかな・・・

雲の、も一つ雲の上の人の事なのですが、少しでも、この2本の映画から、生きる姿勢を学びたい・・・と思いました。

 

風炉灰形

DSC_2712~3.JPG

昨日から、全国的に竜巻注意情報が出たりして、一時的に風雨が激しい気象状況になっています。

例年、ゴールデンウイークには夏日もあるというのに、気温も低く寒いくらいです。

今日は、荒木先生に来て頂いて、灰形の稽古を致しました。

毎回作り直せば、腕も上がるのでしょうけども、中々そういう訳にもいかず、苦手意識も強いので、

技術向上に繋がりません。

お稽古終了後、灰が散っているだろうと思い、茶室の雑巾がけをしてみたところ、目には見えないけども、結構な汚れでした。

今月のお稽古は、ゴールデンウイークを避けて予定していたので、中旬以降から使って貰う事になるわけですが、
作り立ての風炉は気持ちがいいです。

心が洗われそうです。

1619931156747庭では、鉄線が、牡丹に代わって咲き始めました。

1619931216805.jpg

姫シャガは、華やかさは無いですが、可憐な花で茶花には最適です。

茶道稽古 4月(3回目)

IMG_20210425_091721_2.jpg IMG_20210425_091713.jpg IMG_20210425_102406_2.jpg

 

軸   【千里同風】

花   姫シャガ 鳴子百合

菓子  上用兜(香月製)

稽古  透木初炭 透木後炭 千歳盆 茶箱和敬点 濃茶 茶通 大円之草

 

庭の花も、初夏らしいすっきりしたものに変わってきました。

今朝、今春初めて姫シャガが咲いてくれていたので、今日は早速床花として使いました。
強いはずの野の花ですが、華奢な姫シャガは、繊細な花として優しく扱う必要がありそうです。
私の大好きな花の一つです。

鳴子百合も、瀕死の状態であった物を、何とか毎年枝を1本ずつ増やしていけるように、見守りながら育てていき、
今、鉢一杯に咲いてくれるようになりました。
一年一年増えてくれた時は、とても嬉しく思いましたが、無くなっていくものもあり、お花を育てる事も中々
容易ではありません。

 

禅との結びつきの深い茶道とは、床の軸を嚙みしめ、先輩方の声に耳を傾ける事が大切ですが、今を生きる花を愛で、現在を考える事も必要です。

その上で、美味しいお菓子と旨いお茶を頂いて、色々な事に感謝をする。

心がけたい事です。

茶道稽古 4月(2回目)

IMG_20210418_104611.jpg IMG_20210418_104640.jpg IMG_20210418_104619.jpg

 

軸   【柳緑花紅】

花    大手毬 ニシキギ

菓子   山つつじ(福助堂製)

香合   都鳥(型物香合番付 西方4段目)

稽古   透木初炭 透木後炭 濃茶 台天目 大円之草

 

 

今日は、奥儀である【大円之草】を中心にお稽古を致しました。

唐物と和物の二つの茶入れを使ってのお点前は、とても難しいのですが、若い人達は、きちんとノート整理が
進んでいるようでした。

昔は、見聞きして、身体で覚えて行く事が稽古だったようですが、現在は、子習いに関しては、テキストがあります。
但し、奥儀に関しては一切テキストは無いので、自分でノート整理をしていくしかないのです。
いかに、ノート整理がきちんと出来るかが、重要です。
ノート整理さえ出来れば、少しくらい忘れる事があってもノートを見ながら、思い出す事が出来ます。

取りあえず、ノート整理を頑張りましょうね。

30995庭では、藤の花が見事に藤棚を埋め尽くしています。

 

 

 

IMG_20210420_093613いつも同じ時期に咲き始める牡丹も、まるで花の女王様の様に咲き誇っています。

暫く、藤とボタンで庭は賑わいそうです。

茶道稽古 4月(1回目)

IMG_20210411_092245.jpg IMG_20210411_092328.jpg IMG_20210411_114649.jpg

 

軸   【柳緑花紅】

花   春蘭 小田巻 白山吹

菓子  野遊び(香月製)

稽古  透木釜での後炭 茶箱花点前 盆点 台天目 濃茶 盆略

 

桜の季節は終わり、代わりにつつじが咲き始めました。
我が家の庭は、藤の花が満開です。

関西では変異種のコロナが蔓延し始め、いつ緊急事態宣言が出されるか分からない状況ですが、可能な限り、お稽古は続けて行けたらいいな・・・と思っています。

この1年、出来ないお稽古内容もありましたが、その代わりに、難しい四科伝のお稽古が続けて出来たり、と
工夫をしながら進めて来れました。

難しいものでも段々出来る様になって来られている姿を見ると、私も嬉しいですね。
【継続は力なり】です。

IMG_20210411_105307又今日も、とても綺麗なお菓子でした。

目で楽しんで、口に入れて美味しく味わえ、深みのあるお茶を服する。
まずこの事が、一番の始まりだと思います。

どんな時でも、美味しいお茶が点てられる事・練られる事を心が掛けて欲しいな・・・と思います。

2021年度 着付け教室開始

IMG_20210409_111244今年は、桜が早くに咲き終わりましたが、教室前の八重桜は丁度満開の時に
新学期を迎えました。

関西では変異種コロナが猛威を奮ってき始めましたが、辛うじて、川西市は
蔓延防止等重点措置対象にならなかった事もあって、3か月もお休みしていた
夜の部も、飲食無しでの9時までという条件付きで、再開出来る事が出来ました。

我が家の庭では、1か月も早くに藤が先始め、まだ桜が残っている中で、藤の花を見る違和感を覚えながら、教室に向かいました。

今日は、川西市市立小学校の入学式とも重なったこともあって、お休みの方もありましたが、新たな気持ちで、お稽古を進めることが出来ました。

 

特に夜の部は、久しぶりに集える事に、少々皆さん興奮気味で、再度元気でお稽古出来る事に、喜びを感じておられるようでした。
私自身も、久しぶりの夜までの授業になりましたが、待って下さっていた方達がこんなに喜んで下さっている姿を
見ると、再開出来たことが嬉しくなりました。

現在、変異株での感染はより強く、いつ又ストップがかかるか分からない状況ですが、可能な時だけでも、感染防止に充分気を付けながら、少しでも通常の生活が出来る様に考えていきたいと思っています。

 

庭では、春の花達が色取り取りに咲き始めています。
小田巻 花にら 春蘭 アザレア

次の茶道稽古には、何花が使えるかな・・・

IMG_20210409_111220IMG_20210409_111314

 

IMG_20210409_111346IMG_20210409_111443

茶道稽古 3月(3回目)

IMG_20210328_101827.jpg IMG_20210328_101818.jpg IMG_20210328_101835.jpg

 

軸   【春光入寿盃】

花    貝母 白桃

菓子   桜花(福世堂製)

稽古   釣り釜での初炭 濃茶 盆略 茶通 色紙点 流し点

 

朝から雨降りの一日でしたが、予報と違い、そんなにひどくは降らなかったので、助かりました。

今年も、山野草としても珍しい、貝母が咲いてくれて、床花に使う事が出来ました。
純白の桃の花も、朝は蕾であったものが、夕方には開いてきて、開花を楽しみながらお稽古が出来ました。

 

IMG_20210328_102024今日のお菓子は、包みを開けた途端に「わぁ~可愛い~」と誰もが思わず口から出てくるほど、愛らしいお菓子で、お味の程は、言うまでも無くです。
お口に入れた途端、幸せを感じる瞬間でした。
上手に写真が撮れていないのが、残念!!

 

 

 

IMG_20210328_105041ベテランさん達は、難しい内容のお稽古でしたが、一番新人の方も、釣り釜の炭手前まで出来ました。

着物を着てのお稽古にもチャレンジされていて、入会1年半ですが、少しずつ、上達されています。

お花にも興味を示されながら、楽しまれているので、上達も早い事でしょう。

私も楽しみです。