オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 着付けと茶道ブログ

今年度も無事に終わりました

IMG_20210327_100903.jpg

 

毎年、この季節になると、はっと気が付けば、桜が咲き始めています。

3月に入り、かなり夜明けが早くなり、卒業シーズンの早朝着付けに向かうのが楽になってきます。

そして、毎年恒例の阪大卒業式を最後に、今年度の着付けのお仕事が終了します。

昨年は、コロナ感染が広まった為に、予定されていた、小中高校の卒業式も沢山の所で無くなり、楽しみにされて
いたであろう、お母様たちの着付けもキャンセルが相次ぎました。

 

350px-Osaka-jo_Hall_in_201408阪大卒業式も無くなり、各キャンパスに分かれての、授与式だけに縮小されましたが、今年は、例年通りでの大阪城ホールでの卒業式が執り行われました。

毎年、その時の事情に応じて、形を変えながらでの実施に
なっていますが、スタッフ皆の協力のお陰で、無事に終えられた事が、私にとっても肩の荷が下せるひと時です。

 

学生さん達も、皆さん昨年の事をご存じなので、式典を開催して貰えた事に感謝の言葉を口にされていました。

激動の年ではありましたが、このコロナ騒動が落ち着いた時に、思い出話の一つになって、ご活躍されている事を
祈りたい気持ちです。

私的な事としては、この数年、どんどん年齢という珠が大きくなってきた事に厳しさを感じていましたが、柔軟に形を変えながら、携わっていけたらいいな・・・と思えて終われた年でもありました。

来年度も、早速、4月初めから、入学式に参加されるお母様たちの着付け予約を沢山頂いております。

お彼岸が終わってからのお墓参りではありましたが、報告も済ませ、来年度に向かっての心構えも出来ました。

来年度も、1年、非常にシンプルに、「健康でお仕事とお稽古が出来る事を目指します。」

福君 川西散歩デビュー

7724

 

思いのほか早くに、福君がやってきました。

お向かいのジロー君が亡くなって4か月。

私達夫婦も犬無しでも、ずっと夕方散歩は続けていましたが、お家に籠っているお向かいの奥さんは寂しかった事でしょう。

東京在住の娘さんが早い決断をされました。

7725生後5か月なので、抱いても軽くて、骨も毛並みも物凄く柔らかい!!!

中形犬の子供なので、顔は大きく見えるけども、身体はまだ小さくて、
ふわふわで、押しつぶしてしまいそうな感じです。

昨日、東京から飛行機で川西まで来て、今日、早速お散歩デビューしました。

緊急事態宣言が解除になったら連れて帰る予定だったのに、少しでも小さくて可愛い時を、私達にも楽しませてくれる為に、解除前に、先に川西に送って
くれたのだと思います。

ジロー君によく似た子を、富士山麓の同じブリーダーさんから探して
来ているので、本当に顔立ちはそっくりです。

まるで、ジロー君の生まれ変わりのようです。

音が怖くて、車が通る時は抱っこしないといけないですが、犬仲間にもきちんとご挨拶し、無事にデビューが
出来ました。

ジロー君のように、誰にでも好かれる子になりそうです。

まだ、鳴き声を聞いていないので、早く声も聞きたいな・・・

明日の散歩も楽しみです。

茶道稽古 3月(2回目)

IMG_20210314_111052.jpg IMG_20210314_111000.jpg IMG_20210314_111013.jpg

 

軸    【桃花笑春風】

花     加賀赤八朔 ぼけ

菓子    宴(香月製)

稽古    釣り釜での初炭・後炭 薄茶 濃茶 茶通

 

あっという間に3月も中旬を迎えています。

茶道稽古日は、いつもより、1時間早くに起きて準備をするのですが、起床した時に既に明るくなっている事は
嬉しい限りです。

主婦としての仕事をした後に、庭に出て花を摘み、掃除をしてから着物に着替えるのですが、いつも時間
ぎりぎりです。

今日も、着物に着替えてから茶室に行ってみると、お二人が既に着物で来られていました。
最近は、頑張って着物で来られる方が増えました。
着付けと茶道が同時に学べて、両方のお稽古が楽しめますね。

お菓子は、珍しく、瓢型の餅物でした。
【宴】という御名が付いていたのですが、想像が膨らみ過ぎて、【祭り】や【雅】と名を替えられてしまって、それも又楽し・・・
いかに美味しかったかの表れの様に思いました。

先輩たちは、茶通をお稽古しましたが、中々難しいですね。

又、再チャレンジしましょう。

茶道稽古 3月(1回目)

IMG_20210307_090356.jpg IMG_20210307_090345.jpg IMG_20210307_095706.jpg

 

軸   【桃花笑春風】

花    水仙 ボケ <立鼓型四神花入れ>

菓子   左近の桜 右近の橘(香月製)

稽古   釣釜での初炭 流し点 唐物 台天目 茶通

 

3月に入り、釜を釣り釜に入れ替えました。

この季節になり、釣り釜に替える毎に風情を感じます。

昔は、どこのお家にでも囲炉裏があったものなのでしょうけども、今時、中々その景色を見る事は少なくなりましたが、茶道をしていると、1年のうち、1か月間は釣り釜を楽しむことが出来ます。

 

IMG_20210307_114938 今日は上巳の節句に因んだ取り合わせにしてみました。

桃の絵画賛の軸

和紙手ひな水指

菱干菓子器

菓子  左近の桜 右近の橘

IMG_20210307_103637

お稽古内容は、四科伝を中心に3種目もされた方もあって、頭が下がります。
又、この所、入れ替わり立ち代わり、誰かが着物で来られています。

五十肩で着付けが出来ない人を除いて、全員が自分で着物が着られるようになっているので、毎回、喜ばしい事だな・・・と感じています。

香りの花達

IMG_20210303_100601.jpg IMG_20210303_100529.jpg IMG_20210222_144803.jpg

 

今日は、【桃の節句】ですね。

昨日は春一番が吹き荒れ、嵐のようでしたが、今朝は晴れ間が見えてきたので、花を摘みに庭に出てみたら、
しだれ梅が満開でした。

先日から、一輪々々開花し始めていた沈丁花も、色のコントラストが際立ってきました。

香り水仙もこの場所では、今年初めて咲いてくれました。

全て香り物です。

早速に摘んで家に入れてみると、それぞれの場所で、甘い香りを放って役目を果たしてくれています。
自然の良い香りに包まれ、今とても幸せを感じています。

今朝は空気が冷たいですが、少し、気温が上がれば、庭でももっとそれぞれの香りを放ってくれる事でしょう。

 

27065長年茶道のお稽古に来られている方の娘さんが、今日3歳のお誕生日で、カレンダーをめくりながら思い出したもので、「おめでとう!」メッセージを送ったところ、お雛飾りの写真を送って下さいました。

春と歴史が一緒に感じられ、又その上華やかでいいですね!

了解を得て、拝借させて頂く事にしました。

女の子にとっては、宝物ですね。
増々、彼女もお母さん業に身が引き締まる事でしょう・・・

茶道稽古(2月) 3回目

IMG_20210221_090643.jpg IMG_20210221_090654.jpg IMG_20210221_090702.jpg

 

軸   【暗香不動月黄昏】

花   紅梅 加茂本阿弥

菓子  鶯(福助堂製)

稽古  初炭 色紙点 唐物 台天目 和敬点

 

まだ、2月だというのに、春の様に暖かい日でした。

我が家の庭にも梅が咲いて来たので、今日の床花は、優しい香りを放つ梅を入れてみました。

軸も中国の詩人【林逋】の梅に因んだものにしました。

林逋は杭州西湖の孤山に隠棲し、梅300株を植え梅を妻とし鶴を子とする隠士の生活をしていた方だそうです。

意解は、(ほのかな香りが月の昇るたそがれ時にどこからともなく漂ってくる)
季節感のある軸で、私にとってもお気に入りの物の一つです。

 

IMG_20210221_101241お菓子も、梅に合わせて【鶯】でした。とても可愛いお菓子で、食べるのに
勇気がいる程でした。

香合は、形物香合番付/東前頭3段目10位

もうじき、我が家の庭でもフキノトウが顔を出してくれる事でしょう。

茶道稽古2月 (1回目)

IMG_20210207_090230.jpg IMG_20210207_090217.jpg IMG_20210207_110708.jpg

 

軸  【春入千林処々鶯】 対句【秋沈満水家々月】

花  曙椿 赤目ねこ柳

菓子 ねじり梅 他 (福助堂製)

稽古 初炭 後炭 盆点 濃茶 大円之草(奥伝)

 

以前から、望んでいた軸が手に入り、今日は初お目見えでした。

しかも、板床だったところに畳みが入り、重みが増したところに、今日は、奥伝の《大円之草》を、ベテランさん
お二人に初めて伝授致しました。

難しいお点前になると、時に私自身も、混乱する事があるのですが、今日は、無事に初めてのお二人に
お伝えする事が出来、ほっとしています。

1時間位かかるお点前なので、誰も正座をしている足との闘いでもあるのですが、それもクリアー出来、
後はしっかりと、ノート整理をして頂きたいと思っています。

ノートも簡単には書けませんが、何回かしていく中で、完成出来る事でしょう。少しずつまとめて下さいね。

 

IMG_20210207_110758奥伝には、縁高でお菓子が出ますので、今日も色とりどりでした。

茶室で頂いてこそ、よりお菓子も美味しいのですが、一度にこれだけもは
食べられませんので、お持ち帰りして頂きますが、
お家で頂くお菓子は如何なのでしょうか?
せめて、お抹茶を点てて頂いて貰うといいのですが。

 

夕方は、坂口さんのお濃茶点前デビューでした。

いつも先輩方のお点前も見て、濃茶も服して頂いているので、すんなり入って頂く事が出来ました。

暫く濃茶点前に専念しましょうね。

2021年 初釜

CIMG5700 - コピー

《床飾り》

軸   【円相 福徳円満】

花    曙椿  鶯神楽

三宝   福鈴

香合   笠牛

 

無事に初釜を終える事が出来ました。

CIMG5727と言っても、かなり簡略化したもので、食事なし、お祝い善哉なし。
その代わりに、プレゼント交換を企画し、又、それも楽しかったですね。
それぞれに考えて、準備されているので、各人の色が出ていて、思い出に残る事でしょう。
因みに、私は《And Honey のフィナンシェとクッキー》をゲット。
洋菓子には疎い私なので、新しいお店を知る事も出来ました。

 

CIMG5688昨年、2か月掛けて、練習した成果の披露の場なので、今回初釜が出来なくても、先延ばしで行うつもりはしていましたが、川西市の指示で、19時まではOKという事になりましたので、皆で十分に注意を払いながら、行う事に致しました。

 

CIMG5693

 

 

 

 

 

 

さすがに、ベテランのお二人は、貫禄さえ感じられます。

 

初炭から始める為に、10時前から順番に来て頂き、ご自分で準備をし、お客さんに披露する。

こうして披露の場を設けてみると、本当に、アリさんの様にですが、お稽古内容がレベルアップしている事が、
よく分かります。
又、先輩がリードしながら、皆で、水屋の仕事や、カメラマンを交代で担当して、私が口をはさむ場面は
全く無しでした。
この点においても、社中の皆さんの成長が感じられ、とても嬉しい事でした。

 

CIMG5737それぞれが、頑張って着物を着て来られて、着物の着方も今年は
私が直す必要も無く、一年一年上達している事に、感激です。CIMG5734

CIMG5750CIMG5757

 

CIMG5775

今回は、お稽古歴7~8年になる、四科伝チームの揃っての成長に、喜びでした。

 

 

 

 

 

IMG_20210119_112417IMG_20210119_112903

 

菓子  重菓子  (香月製)
削種・有平糖 (甘春堂)
干支せんべい (千鳥屋)
あも(餅物) (叶匠寿庵)

お食事が出来ない分、色々とお菓子を準備し、お茶もたっぷりと服んで頂きました。
お正月用の、香月さんのパンフレットを見ていると、どれも欲しくなり、今回は色々注文し、重菓子の選択も
くじで決めました。
因みに私は、残り福で《初詣》を頂きました。

例年とは違う形での初釜でしたが、皆で楽しい時間を共有することが出来ました。
全員がマスク姿での集合写真も、思い出になる事でしょう。

今年も1年、少しずつ進んでいきましょうね。

コロナ禍での成人の日

67631493今日は、一年の始めに訪れる祝日、成人の日でした。

昨年から始まったコロナの為に、誰もが落ち着かない日々を送り、成人の日が近づくにつれ、式典があるや無いやとヤキモキした数日でした。

大阪市や箕面市が、直前になって延期と決めた為にどれほどの人達が影響を
受けた事でしょう。

私も翻弄させられた3日間でしたが、今日本番は、気持ちのいい時間を過ごす
事が出来ました。

年末になって突然に依頼が入り、始めは半信半疑で大丈夫かな・・・と思いながらも、メールで何度かやりとりをしているうちに、「両親にて、出来るだけお手伝いします」という文面に安心感が持てお受けしたお宅への訪問でした。

始めは、男性の羽織袴6名の予定でしたが、箕面市の式典延期に伴い、着付け師の手配が出来た、という連絡で、3名
だけさせて頂きました。

6名様はどういう関係なのだろう、ご両親もかなり思い入れがおありなのだろ・・・等々、色々空想を膨らませながら
伺いましたが、ご両親は感じのいいご夫婦で、6名様は幼友達だという事でした。
仲良し6人組が羽織袴のレンタルだけして、ご自分達で着られるだろうと、簡単に考えていた、という事でした。

そこでようやく、私の全ての謎が解決しました。

男性6名だけの着付け依頼は、初めてだったのと、ぎりぎりの依頼だったので、1本目の依頼メールでは、このご時世でもあるという背景からも、正直少々不安を感じたのですが、そんな心配とは正反対なくらい気持ちのいいお宅でした。

近くも遠くもない位置で、スマホを手に見守って下さっているご両親の前で出来上がっていく袴姿に、ご本人共々
喜んで下さり、久しぶりに、現場っていいな・・・と、思えた時間でした。

帰宅後、別会場からの報告を首を長くして待ちましたが、美容院・鈴乃屋大阪店からも、無事に終わったとの
連絡が入り、ようやく落ち着く事が出来ました。
今年ほど、落ち着かなく、心配した年はありませんでしたが、これでようやく一年がスタートした気分です。
と言っても、コロナの事は、これからも続くので、次々課題は出てくるのでしょう。

早速に、関西での緊急事態宣言がどの様に出されるのか・・・

2021年の始まり

 IMG_20210102_144826.jpg  IMG_20210102_145011_2.jpg  IMG_20210102_145220_2.jpg

 

静かな年明けを迎える様にと、国からご指示が出され、今年のお正月は、多田神社でも守られていました。

例年なら、神社前の赤橋にも行列が出来ていましたが、今日は、スイスイと階段を上ることが出来、境内もそれ程の
密は感じられませんでした。

只、手水舎では、さすがに、柄杓が消えており、竹に開けられた穴から、水が自動的に流れ落ちていました。
確かに早くに手を清める事は出来そうだけども、清めるというよりも、単に水で手を濡らすだけの様・・・
コロナ禍の中、妙案ではあろうが、これで、柄杓の扱いが世の中から、消えていくのだろうか・・・と私的には
心配になってきました。

多田神社までは、自宅から3キロ位あるでしょうか、散歩を兼ねて気温が一番高くなる時間帯を選んで
14時頃から歩いて向かいましたが、帰りは、スピードダウン。
気が付けば、後ろからくる人達にどんどん抜かされていく。
日々の散歩で鍛えてあると思っていたのに、勘違い???
昨年11月に5歳になる前に亡くなったジロー君との散歩を思い出しました。
中型犬なのに、小さなワンちゃんにもいつも抜かされていて、まるで、私自身がジロー君になった様な気がしました。

IMG_20210101_114533年越しは、雪の心配がありましたが、例年通り、有馬で迎える事が
出来ました。
いつも楽しませて頂ける、全てのイベントは無い状況での宿泊でしたが、電車で行く事すら覚悟もした程でしたが、雪は解け、車で向かう事が可能となり、
ゆっくりとした新年を迎える事が出来ました。

イベントがない分、お食事に重きを置いて下さったのか、食べきれない
程でした。

IMG_20210101_091656

朝食では、お膳の中に珍しい物を見つけました。

【つくばね】です。

お正月の遊びに使う、羽根突き用の羽根に似ているところから、お正月のお料理や、茶花に使います。

4本あるべしの羽根が取れ掛かっていましたが、直ぐに分かりました。

新年に珍しい添え物に出会え、思わず嬉しくなりました。

 

年末に、黒柳徹子さんがテレビで、「今を考え、続けて行く事によって実るものがある。継続は力なりです。」というお話をされていました。
あれほどの非凡な方が、平凡に「継続は力なり」とあのお年で仰った事が、異様に私の心に突き刺さりました。

過去に拘っても仕方ない、先の心配をしても始まらない、今が大切なのだと、新年に当って、今一度、私の心にも
刻んだ一年の始まりでした。