着物と茶道 日本の文化ブログ

カテゴリー別アーカイブ: 着付けと茶道ブログ

きものリメイク

今、島根県の施設で過ごしている97歳になった母が、元気な頃に、「ミシンは光子にあげる」と言い続けていたらしく、2年前に持って帰って来ました。

所が、和裁を習ってきた私は、手縫い作業でほとんどが間に合っていたもので、何十年もミシンを使ったことが無かく、いざミシンのカバーを開けてみても動かし方も分かりません。

そのうち、不定期での着物リメイク講座の募集があって、着物リメイクにも興味はありましたが、母のミシンを使えるようになりたい一心で受講してみました。

何とか、ミシンを動かせるようにはなりましたが、準備の為の取り扱いが分かりません。

この夏、妹が手術をする事になり、そのお見舞いと、母の面会、父のお墓参りを兼ねて帰省する際に妹にミシンを引き取って貰おうと思い、又、車に乗せて持ち帰りました。

ふと、妹が、元ミシン屋さんに知り合いがある事を思い出し、来て頂いて、指導を受けると、きちんと動くではないですか。

妹に引き取って貰うつもりのミシンが蘇り、私にも使えるようになり、とても嬉しい限りでした。

そのミシンが使えなくても、妹宅にあるミシンで、子供の時のようにお揃いのスカートを作ろう、と思って準備して帰った生地で、今夏数枚作る事が出来ました。

 

IMG_20240811_181614もう、着ないだろうと思った浴衣をほどいて、妹の分と2枚作れました。

只、ほどくだけでも、4時間も掛かりました。

着てみると、さすが浴衣地、凄く涼しいです。

お揃いのスカートで、母の面会に行って来ました。

 

 

IMG_20240811_181742随分前に、母の着物を貰い、私が茶道の稽古で散々着たせいで、膝が抜けていました。

上下半分に切り、下部だけ、巻きスカートのような感じで使ってはみましたが、あまり出番はなくしまっていました。

今回、その生地をほどいて、妹とお揃いのスカートを作ってみました。
生地的に弱っている個所も沢山あり、裏から補修をして、生地もつないで、そこにポケットを付ける事で誤魔化し、裏地も付けて出来上がりました。

母の着物をフルに生かすことが出来、喜びです。
冬にはくと暖かそうで楽しみです。

 

IMG_20240811_181524この着物は、頂いたものだったのですが、古いもので虫食い場所があったり、縫い目が切れてきたりして、着物として着る事は不可能になってきていましたが、柄は好きだし、処分する事も出来ない・・・と思っていました。
ほどいて、使えそうな所だけを集めてみたら、何とか、1枚分は作れそうです。

表生地と、胴裏を一所に洗ってみると、表生地から出た染料で、胴裏も染まり、丁度いい具合に裏地として使えるものになりました。

完成して、着用してみると、全体正絹だから、とても気持ちがいい事。
これは、蔦模様で秋柄だから、夏が終われば早速に着れそうだな・・・

下さった方に見せに行かなくては。楽しみです。

母のミシンを何とか使えるようになりたい一心で、又持て余していた着物たちも有効利用出来、理想にしていた、リメイクスカートが作れ、厳しい夏でしたが、有意義な夏休みを送っています。

 

 

 

茶道稽古8月1回

IMG_20240804_091738.jpg IMG_20240804_091747.jpg IMG_20240804_110524.jpg

軸   【清風】 竹画賛

花   桔梗 緋扇 矢筈芒

菓子  わらび餅(叶匠寿庵製)

稽古  初炭  茶箱付花月 濃茶付花月

 

 

連日の猛暑の為、今日は、1時間早めての稽古開始でした。

丁度今、パリオリンピックの開催中で、夜遅くまで見てしまって、浴衣が着れなかったことを後悔されている方もありましたが、私を含めての4人で、じっくりゆっくり花月の稽古をする事が出来ました。

事情でお休みをされた方もあったので、少人数でしたが、それだけにじっくりと稽古が出来ました。

花月は、人数が揃わないと出来ないのですが、理解が深まって来ている方もあるのでリードして貰いながら、新米さんも交わって、今日は、成果を感じられた日でした。

アミが、1か月に1回しか来れない方の膝にまっしぐらに乗っていき、下ろしても再度チャレンジするので、よほど気に入っているようです。
以前にも膝に乗ってくつろいでいた時があるので、覚えているようです。

何が基準判断なのでしょうか。

 

th

 

お菓子は、菓子お守りのご利益あってか、叶匠寿庵の本わらび餅が頂けました。

お抹茶にはぴったりの、お口の中で、とろけるようなわらび餅でした。

また、美味しいお菓子を探したいものです。

 

 

 

帯締め作成

IMG_20240729_121847.jpg IMG_20240729_122101.jpg

 

 

今日は、美容師クラスで帯締め作成をしました。

今年も、夏の暑い時期に、着付け教室でも沢山の方が帯締めを作られましたが、美容師クラスでは、タイミングが合わず、注文が一部の方にしか聞けず、それでも、5人の方が作られました。

いい糸で、手組をする事によって締まりのいい帯締めが出来上がります。

お二人とも頑張って、難しい8ツ組にチャレンジされました。

完成させて持ち帰られましたので、次回のお稽古で、是非使って見て下さい。

私も見るのを楽しみにしておきます。

素敵な着物と帯

IMG_20240727_093517.jpg    IMG_20240727_093502.jpg

 

 

今日は、茶道研究会が尼崎のピッコロシアターであり、受講して来ました。

長い階段を上がっていると、涼やかに着物を着こなしておられる方がおられます。
思わず、後ろに付いて、声を掛けてしまいました。

会場に入り、暫くお話をさせて頂いて、お写真までお願いしてしまいました。

着物は、能登上布に、風景画が、描かれてあり、人間国宝の方の作品だそうです。

帯は、芭蕉布がミーサー織りされていて、そこに、芭蕉の葉が描かれていました。

補正もされずに着ておられるそうですが、天然植物繊維で作られた着物と帯を、自然に着こなされているお姿に感動してしまい、今日は、これだけで、この会に来た意味があったと思っていました。

所が、始めよければ、終わりよしなのか、講座の内容もとても濃い内容で、たっぷり勉強させて頂きました。

今日の講師は、町田宗芳業躰先生。

所作の細かい点まで、冗談を交えて、指導して下さり、私も日々のお稽古で生かしていきたいと思いました。

危険な暑さ、と言われる中、出掛けて来て、楽しい日になりました。

 

 

 

茶道稽古  7月(3回目)

IMG_20240721_101811.jpg IMG_20240721_101804.jpg IMG_20240721_110700.jpg

軸   【枝上一蝉吟】

花   宗旦槿 緋扇 矢筈芒

菓子  京観世オレンジ味(鶴屋吉信製)

稽古  炭付花月 茶箱付花月

今朝も、朝から30度です。

今日は、全員が、10時に集合して、七事式の練習をしました。

庭の中心を占めていた、イチジクの木の整理をしたので、その下にあった緋扇の花が元気よくなり、沢山のつぼみを付けて咲いています。
可憐な花で、大好きです。
今日は、宗旦槿と組み合わせました。

product-kyo-kanze-orange-thumb又、お菓子は、鶴屋吉信の経観世のオレンジ味、爽やかなオレンジの味がお口の中にしっかり残り、冷やして頂くととても美味しいでした。

IMG_20240721_105716

IMG_20240721_110945

さて、肝心な、お稽古は、皆さん、それぞれに上達してこられました。

七事式は、5人が、点前&客をくじで決めて、同時に進めていきます。
5人の息を合わせる必要があるのですが、色々な場面場面の理解が深まってきています。

暑い夏は、朝のうちにお稽古が終われるように全員揃っての七事式は丁度、都合がいいのです。

次回も、続いて七事式の稽古です。
頑張りましょう。

ミュージカルとNHK大河展

IMG_20240720_152621.jpg

今日は、今年出来立ての大阪スカイシアターで上演されたミュージカルを鑑賞して来ました。

アンジェラ・アキさんが、10年掛けて、アメリカでミュージカルの勉強をして手掛けた作品だそうです。

このようなきちんとしたミュージカルを見るのも初めて、しかも、今年オープンした真新しい劇場で、ワクワクしながら見てきました。

JR大阪駅西口が近い、という調べはついていたのですが、西口すらが分からない、駅員さんに聞いてたどり着いたら、ここも真新しい場所。
綺麗で、涼しくて、閑散としていて構内にベンチが据え付けられている。
ここは本当に大阪駅、と思うくらい人気もなく綺麗な所。
その改札を出ると、直ぐに、目的地はありました。

終戦前後の内容でしたが、とても心温まる内容でした。
私の故郷にも近い、広島・呉を舞台に、家族のあり方、一人一人の存在の意味を考えさせられる内容でした。

音楽は、やはりアンジェラ・アキさんの曲だな・・・と思えるもので、25人くらいの出演者でしょうか、とても綺麗な歌声でした。

IMG_20240720_161503IMG_20240720_161131第2部はNHKホールでの大河展も見てきました。

以前に車で行った事はあるのですが、こちらも谷町4丁目を下りてからの行き方に迷い、近くのお蕎麦屋さんの人に聞いてたどり着きました。

こちらでも他にもイベントがされていたようで、賑わっていました。

私は、【光る君へ】の衣装展だけを見て帰ってきましたが、中で単に涼んでおられる方とか、ここは、自由に出入り出来る所のようでした。

IMG_20240720_174918今日は、昨日の着物リメイク講座で、手作りしてきたスカートをはいての外出でした。

呉服物があちこちから集まってくるのですが、着れないものもあり、今までもカバー等に変身させていたのですが、不定期ですが、リメイク講座を受講できる時があり、昨日がちょうどその日でした。
慣れないミシンを使って、ほどいた羽織で、スカ―トが出来たので、嬉しくて、出来立てほやほやを履いてのお出掛けでした。

自分に見合った小さな楽しみを見つけながら、生きていきたいものです。

着付け教室 夏バージョン

 IMG_20240718_114541.jpg IMG_20240718_115006.jpg IMG_20240718_115056

今日は、1学期最終日のお稽古です。

暑い時期は、浴衣練習に限ります。

各自、自装練習や、お嬢さんに着せるための練習や、それぞれに取り組んでいます。

寒い時は、正絹の着物を贅沢に装い、季節に応じて、素材の違うもので、装い方を変えていく。
日本人ならでの楽しみ方です。

IMG_20240718_114045又、講義を受けているクラスもあります。

皆さん、真剣に取り組んでおられます。

IMG_20240718_121218午前も午後も、指導者が5人いるので、5クラスに分かれて授業を進めますが、指導者も、受講者も、手前みそではありますが、皆さん、2時間の授業時間を、楽しく真剣に取り組んでおられるので、教室運営に満足感を感じております。

他にも、今年も夏時期に希望者には組紐指導も出来て、満足して頂けました。

夏休みの間、機会を見つけて、是非、浴衣を着たり着せたりして、楽しんで下さいね。

茶道稽古 7月(2回目)

IMG_20240714_084839.jpg IMG_20240714_084709.jpg  IMG_20240714_124508.jpg

軸  【千里同風】

花  ネジバナ 桔梗 赤水引草

菓子 ひまわり(香月製)

稽古 台天目 洗い茶巾 初炭 茶箱卯の花 行之行台子

今日は、梅雨時期らしく、蒸し暑い朝でした。

珍しく、立派なねじ花が咲いていたので、今日の床花のメインにして、お稽古終了後は生徒さんが持ち帰ってお家で飾って下さるそうです。
こんな立派なねじ花は栽培でないと無いものと思っていましたが、たまたま今年は条件がよかったのか、生まれてきたくれた・・・という思いです。

無くなる花もあれば、こうして、思わず咲いてくれるものもあり、自然って神秘的、こちらの計算通りにいかないところが、とても楽しいです。

雨模様なのに、きちんと夏着物でお稽古に来られた方がありました。
夏椿が描かれた帯を上手に結ばれていて、着付けの上達もうかがえます。

IMG_20240714_134807

お菓子は、可愛らしい【ひまわり】でした。

香月さんにしたら、柔らかめで、きんとんなので、ぱらぱらしましたが、初めてのデザインでしたので、皆さん、思わず、「可愛い・・・」と声がでました。

茶道稽古 7月(1回目)

IMG_20240707_100141.jpg IMG_20240707_100152.jpg  IMG_20240707_100211.jpg

軸   【滝 直下三千丈】

花   宗旦槿 段菊 白水引草

菓子  笹時雨(上政製)

稽古  台天目 洗い茶巾 長緒点前 盆略

今日は、七夕さんです。珍しく朝からよいお天気です。

段菊が、可愛く咲いたので、床花に使いました。

お香合が、ハマグリに七夕蒔絵が描かれた物を持っていて、手前みそですが素敵なので、使って頂きました。

この季節になると、上政さんの笹に包まれた冷やして頂くお菓子が恋しくなるのですが、準備できました。
何故か他店の物と違い、笹の香りがとてもいいのです。
美味しい物を頂くと幸せですね。皆の笑顔も素敵でした。

IMG_20240703_091644.jpg

IMG_20240703_091644.jpg

お稽古の後、道具を片付けて、乾かしていたら、いつのまにやら、愛猫アミが猫鍋になっていました。

次回、綺麗に洗って使いますので、皆さん、お許しあれ!!!

着付け教室

着付け教室は、春から夏に季節が移る時期は、敏感に気温を感じ取って、授業形態や、冷茶を準備するなどして、少しでも皆さんに快適にお稽古をして頂けるように工夫しております。

相モデルでの練習から、トルソー中心に練習するとか、自装の方にはエアコンがよく聞くところに、位置取りして頂くとかなのですが、着付け以外の講義や、組紐実習等もしていきます。

女児Ⅱ今日は、専科クラスのお勉強をされている方が女児の着付けをされました。

3歳と、7歳の着付けがとても可愛く出来たので、思わず、写真に納めました。

着付けをされたお二人もこんなに綺麗に出来たら、感激だったのではないでしょうか。

今日は、付け帯でしたが、次回は結び帯になりますので、少し難しくなりますが、着物は綺麗に出来ているので、帯結びを頑張りましょう。

 

DSC_3945夜の部では、半年、ご家庭の都合で休会されていた方が戻って来られたのですが、とても可愛いお花をご挨拶に下さいました。

団子より花の私は、大感激!!

私も初めてみる【花パイン】だそうです。

ネットで調べて育て方を検索してみたいと思います。

今日は、2か月休会されていた方も戻って来られ、お二人が揃うと、夜の部が、とても賑やかになりました。

夏休みまで、あと1か月。

今の所、今年はそれ程暑くはないのですが、それまでのお稽古を引き続き頑張りましょうね。