オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 着付けと茶道ブログ

【織り】の講義

1694150178902.jpg 1694150192963.jpg 1694150206880.jpg
1694150217351.jpg

 

2か月近い夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。

猛暑からは脱した感はありますが、まだまだ残暑があるところから、今日も講義の授業をしました。

1学期の終わりに【染め】についてのお話をしたので、それに類似する【織り】についてのお話をさせて頂きました。

いつも講義は夏の暑い季節に行う事にしているので、前回は、6年前に同じ内容の講義を行ったのですが、私自身も、あらためてじっくり勉強をして臨みました。

皆さんに見て頂く為に持参する着物やグッズなども、数日前から忘れ物が無いように、少しずつ準備をして今日を迎えました。

初心の方々には、難しいところもあったかもですが、着物の事について少しでも理解を深めて頂けたら嬉しく思います。

長いお休みの後は、欠席される方が多いのも通例なのですが、このところまだまだ発熱される方も多くて、今日も、お休みの方が多く、少し残念に思いましたが、それぞれに事情が発生するもの、仕方ないですね。

来週はお元気でお会いできるといいのですが。

 

 

 

茶道稽古  9月(1回目)

HORIZON_0001_BURST20230903071832242_COVER.JPG CENTER_0001_BURST20230903115320982_COVER.JPG HORIZON_0001_BURST20230903120535210_COVER.JPG HORIZON_0001_BURST20230903064929631_COVER.JPG

 

 

軸  【掬水月在手】

花   宗旦槿 緋扇 江戸萩

菓子  着せ綿 虫の音 (香月製)

稽古  初炭所望 行之行 重ね茶碗 盆略

 

DSC_3654今日は、奥伝も含めてのお稽古日だったので、4人だけの参加でした。

しかし、まだまだ日中はかなりの暑さの中だったのに、4人全員が浴衣を含めてではありますが着物で参加されました。

茶室では、やはり着物が相応しいですね。
しっくりきます。

私も、近年の夏は、ほぼほぼ浴衣着用になりました。

見た目にも、夏は浴衣がより目を和ませてくれる気がします。

 

朝、起床後一番に庭に出て花を探すのですが、今日は、江戸萩が綺麗に咲いていました。

結構初夏あたりから咲き始めるのですが、やはり秋の物なのでしょう。
今になって、綺麗だな・・・と思える花になっていました。

今まで咲いていた花は何なのだろう、と思えるくらい、不思議な花です。

 

 

 

スーパーブルームーン

DSC_3651.JPG

 

昨今、8月という言葉の響きが、恐怖を感じる程になってきていますが、9月が近付くにつれて朝晩だけでもぐっと過ごしやすくなってきました。

ようやく9月だ~と、秋の過ごしやすさを期待しての9月1日を迎える変わり目、昨夜は、同月に満月が2回ある、又月が1年で最も大きく見える「スーパームーン」と、ひと月に2回目の満月となる「ブルームーン」が重なる、「スーパーブルームーン」の日だったそうです。

2010年以来、実に13年ぶりだそうです。

夕方散歩の時から、月を探していましたが、曇っていて全く見えませんでしたが、就寝前にベランダに出てみたら、雲の点前に綺麗なお月さんが見えるではないですか。

1年の中で、地球に一番近くに存在する日だそうで、諦めていたお月さんを見る事ができて、心穏やかに眠りに付けました。

お月さんを愛でられるのも、汗がにじんでこない季節になりつつある現れかもしれません。

まだまだ日中は残暑の厳しさもあるのでしょうが、確実にその時間は短くなってきている事にほっとしています。

 

 

 

茶道稽古  8月(3回目)

DSC_3643.JPG DSC_3649.JPG DSC_3646.JPG DSC_3644.JPG

 

軸  【清韻幽趣】

花   宗旦槿 赤水引草 秋海棠
祇園守り 矢筈芒

菓子  笹時雨 瓢 (上政製)

稽古  茶箱付花月 且座

 

8月も終盤になり、朝晩少し過ごしやすくなりましたが、まだ日中はかなりの暑さです。

今日は、10時から、ベテランさんばかり揃って、且座を含む七事式のお稽古をしました。

一人ずつのお点前の稽古と違って、5人が同時に自分の役割をこなしていかねばならない稽古なので、なかなか難しい。

全てが分からなくても、誰かが、何かを分かって進めていけたら、何とか一座が行えるのだけど、今日は、少し難しかったですね。

再度、チャレンジしましょう。

 

 

 

茶道稽古 8月(2回目)

CENTER_0002_BURST20230820094849508.JPG HORIZON_0001_BURST20230820094842169_COVER.JPG CENTER_0001_BURST20230820094840033_COVER.JPG

 

軸  【滝 直下三千丈】

花   浮釣草 金水引 秋海棠

菓子  西湖(紫野和久傳製)

稽古  千歳盆 薄茶平点前 平花月 濃茶付き花月

 

今日は、1年ぶりの花月の稽古でした。

参加者が、4名だったので、私も含めて5人チームとして基本バージョンからの練習をしました。

1年振りでしたが、毎年の積み重ねの成果が出ているのか、わりとスムーズに行う事が出来ました。

茶道といえば、普通は単独稽古ですが、花月の時は5人が同時に亭主・半東・客として動いていく稽古になります。
ゲームのようで面白くもあり、チーム稽古になるので、ワイワイと出来るところが楽しみの一つです。

来週は少し高度なものにチャレンジです。

頑張りましょう。

 

 

 

昆布だしラーメン

DSC_3640.JPG

DSC_3637.JPG  HORIZON_0001_BURST20230818130504623_COVER.JPG

 

 

今日は、念願の昆布だしラーメンを食べに、京都まで行って来ました。

テレビで、老舗のお昆布屋さんがラーメンを提供している、というニュースを見た時、あ~行ってみたいと思ったのですが、予約制だし中々行けるチャンスがありませんでした。

ついに、お向かいさんと4人で、【昆布と麺喜一】に行って来ました。

DSC_3638.JPG

最初に、昆布水の飲み比べから始まって、昆布についての講義を聞かせて頂いて、手作業で削られたおぼろ昆布を試食させて頂き、最後にしっかり昆布だしのラーメンが出てきました。

産出されるところから、利尻昆布・真昆布・羅臼昆布とあるらしく、大きな箱に入っている昆布を出して香りもかがせて貰いました。
どういう理由か分かりませんが、今は、取れていない所もあるそうです。

 

 

今まで何気なく使っていた昆布ですが、なんでもその道に入ると、奥深いものです。

麺も特性で専門家に作って貰っているそうですが、私は、動物性のスープではなく、昆布からとったお出しのラーメンを食べてみたかったので、昆布だしを満喫しながら頂いたラーメンに満足しました。

 

goods1その後、大徳寺近くの【紫野和久傳】【西湖】を食べる予定でしたが、そこでは食べられない、という事で、お土産に買って帰りました。
レンコン餅を笹の葉でくるんであるこの夏菓子も、長年想像を膨らませて温めていた物で、ようやく食べる事が出来て、一機に、二つの物を制覇出来た事、喜びでした。

明後日の茶道稽古にも使う予定なので、皆の反応が楽しみです。

 

 

 

 

犬散歩と虹

S__49946628S__49946627

 

 

 

 

 

 

今日も暑い一日でした。

夏は日が陰ってからの犬散歩なので帰宅する頃は、薄暗くなってきています。

どのご家庭でも同様に考えられるので、犬友に会う機会が多いのですが、今日は、少し広い道路で、沢山と遭遇しました。

コーギー・シーズー・プードル・黒柴・シュナウザー・シェルティー

たまたま、違う犬種が集合しました。
年齢は5か月~13歳までまちまちですが、飼い主が仲良くすれば、犬達も仲良くなれる。
犬が好きな子もいれば、人間が好きな犬もいる。

1時間半位の散歩の途中で、雨も降っていないのに、虹が出ていました。
夕方なので、あまり綺麗ではないですが、大きな虹でした。

 

 

 

ついに達成!!

DSC_3633.JPG

 

ついに、200点越えを達成出来ました。

ストライクのダブルすら滅多に出ない私なのに、今日は、ターキーが2回も出てどうした事でしょう。

最近、腰の調子の悪い夫が行けない時が多かったのですが、今日は、一緒に行けた喜びからでしょうか。

今年3月に190点を超える事が出来て、いつの日か、200点越えの可能性もあるのだろうか・・・と思っていましたが、意外と早くにその日がやって来ました。

点数にこだわらないけども、これからも、運動がてらに続けて行きたいものです。

帰りに、土日祝しか営業していない満願寺蕎麦が、今日は祝日で開いている事に気づき、祝杯のつもりで食べて帰りました。

大根おろしと梅と大葉が、蕎麦といっしょに冷たいお出しに浸かっている梅蕎麦を頂きましたが、おろしとお出しの味が絶妙で、とても美味しいでした!!
まさしく祝杯になりました。

夏は、素麵か蕎麦に限ります・・・

 

 

 

 

茶道稽古8月1回目

HORIZON_0002_BURST20230806090144880.JPG HORIZON_0001_BURST20230806090140214_COVER.JPG  DSC_3628.JPG

 

軸  【清流無間断】

花   宗旦槿 緋扇

菓子  笹しぐれ(上政製)

稽古  名水点 色紙点 葉蓋・洗い茶巾

 

今年は、猛暑で庭の花や木々の水やりが大変です。

特にこのところ、夕立も無いので、朝晩の水やりは必須です。

最近は、朝早くに目が覚めるので、そのまま庭に出て涼しい時間帯に手入れをしていますが、毎日していても、いくらでも仕事があります。
夏は、成長が早いので、少しでも手を抜くとあっという間に、庭が汚くなりますが、手を掛けてやると、それなりにすっきりしているので、自己満足ですが、気持ちがいいものです。

茶花が維持できるように、庭の手入れも頑張らなくてはです。

 

 

 

淀川花火大会

HORIZON_0001_BURST20230805194427831_COVER.JPG DSC_3624.JPG HORIZON_0002_BURST20230805202529748.JPG HORIZON_0001_BURST20230805202630104_COVER.JPG

 

タワーマンションの方からご招待を受けて、淀川花火大会を見に行って来ました。

コロナ後、昨年も8月の終わりに小規模な花火大会はあったそうですが、今年は、大勢の人出が予想されましたが、その通りでした。

関西に住んで、丁度50年になるのですが、淀川の花火大会を見たのは初めてでした。

川の中に船のようなものが作られていて、そこから打ち上げられているようですが、今の時代、遠隔でのリモコン操作なのでしょうか。

1時間の間の風向きで、煙がマンションの方に押し寄せて来るシーンもあってとてもリアルでした。

涼しい所で見せて頂けて、幸せな時間でした。

 

猪名川の花火大会は、自宅近くの山の中から見る予定です。