着物と茶道 日本の文化ブログ

月別アーカイブ: 2017年9月

茶道稽古 9月(3回目)

DSC_2274.JPG DSC_2275.JPG DSC_2277.JPG DSC_2279.JPG

 

軸  【掬水月在手】

花  秋明菊 段菊 金水引

菓子 月兎(上政製)

稽古  盆点 長板二つ置き(大津袋・四滴茶入れ)盆香合 茶箱雪

 

今日は、白秋明菊が始めて咲き、床花に使いました。
秋は、やはり、菊の季節です。
色々な種類の菊が咲いてくれるので、楽しめます。

稽古も、四科伝の「盆点」から始めました。
始めてお稽古された方にとっては、難しく感じた事だと思いますが、直ぐに慣れてこられると思います。

来年の初釜時に発表出来る様に、年末に掛けてのお稽古を頑張りましょうね。

久しぶりに、上政さんの上用饅頭を頂きましたが、とても美味しかったですね。
又、買ってきますね。

奥伝稽古

DSC_2253.JPG DSC_2261.JPG DSC_2259.JPG DSC_2257.JPG

 

 

昨日に引き続き、今日も茶道稽古でした。

荒木先生に来て頂き、【真の行】 【大円真】と難しい点前を続けて見て頂きました。

最高の格のお点前なので、お台も【尼崎台】を使いました。

何度も何度も繰り返し見て頂き、ようやく、分かり掛けてきた点前です。

お家元稽古に行かない限り、一般で出来る点前は、ここまでですが、それでも、細かな所作には、
その時々で疑問点が出てきます。
その度に、先生に確認したり、上の先生に聞いて頂いたりして、何とか、まとまってきた気がします。

このお点前を、うちの社中に受伝出来る日は、いつになるでしょう。
そう遠くない日に、その日がくる事を願っていますが、その日まで、私も益々精進したいと思います。

茶道稽古 9月(2回目)

DSC_2254.JPG DSC_2252.JPG DSC_2251.JPG IMG_20170920_135912.jpg

 

 

軸  【帰去来】

花   桔梗 段菊 アメジストセージ 芒 金水引 白水引 赤水引 秋明菊

菓子  菊 桔梗 (福助堂)

稽古  且座 長板薄茶(四滴茶入れ) 長板濃茶(大津袋) 後炭 茶箱(雪)

 

台風も被害無く、通り過ぎてくれたので、今日のお稽古予定の方は、全員揃って、
七事式の且座を行う事が出来ました。

且座のお稽古を始めて3回目になるので、準備も全員で出来、一座に要する時間も少しずつですが、
短縮されてきました。
難しい且座がスラスラ出来る様になるには、まだお稽古が必要ですが、少しずつでも、
皆さんが慣れてきて下さっているので嬉しいです。
花を入れ、炭を次ぎ、お香を聞き、いよいよお茶を服する、一連の流れをスムーズに席中全員で行う七事式は
経験を必要とします。
引き続き、お稽古していきましょうね。

ままごとの様な、お道具、四滴茶入れも秋に相応しい、瀬戸焼をだしてみました。(黄瀬戸 志野 織部 古瀬戸)

又、今日は、極力、お休みしないよう、二人の方が、2回分のお稽古をこなして帰られました。
続けて、しようと思うと、集中力を持続させる事が大変だと思いますが、皆さん、頑張って下さるので、
私も張り合いがあります。

色々な内容のお稽古をする為には、前日の準備にも時間が掛かるのですが、社中の方々も、
楽しんでついてきて下さるので、私も厭いません。

一年、早いもので、初釜の話題も出た中、お稽古を終わりました。

茶道稽古 9月(1回目)

DSC_2246.JPG DSC_2245.JPG DSC_2248.JPG DSC_2247.JPG

 

軸   【松韻通萬古】

花    木槿 (真)

菓子   秋の実り(錦玉)上政製

稽古   大円草 長板二つ置き(大津袋・薄茶・後炭) 盆香合 流し点  茶箱雪

 

涼しくなりました!!!

一機に、エアコン不要でお稽古が出来ました。

今日は奥伝から始め、JR瑞風乗務の為、中々お休みが合わなくて、欠席される事の多い大壁さんが、
頑張って2日分、お稽古して帰られました。

難しい奥伝をされている方も、少しずつですが、進んでいけてるし、入会後丁度1年が経過した大壁さんも、
以前だったら、普通にお稽古をしても、疲れたご様子だったのが、今日は、スッキリとした面持ちで、
2日分のお稽古が出来ている。

本当に、「継続は力なり」 だな・・・と思った日でした。

このところ、どなたかが、着物を着て来られますが、今日は、梶さんが和服でのお稽古でした。

皆さん、これから涼しくなるので、時間に余裕があったら着物で来て下さいね。