着物と茶道 日本の文化ブログ

月別アーカイブ: 2018年8月

天使の訪問

IMG_20180830_183701

今日は着付け教室に、双子の赤ちゃんの訪問がありました。

夜の部でお稽古されている、鈴木さんのお孫さんです。

アメリカ人の旦那様との間に産まれた一卵性の女の子です。

2100gと、2500gで生まれたそうで、一ヶ月経ってようやく、標準体重位になって連れて来て下さいました。

指の長い、足の長~い赤ちゃんで、お顔も、既にハーフのお顔でした。

 

 

IMG_20180830_183733夜の生徒さん達も、代わる代わる抱かせて貰って、お稽古前の癒しの時間と、楽しい時間でした。

又、成長の記録を見せて下さいね。

有難うございました。

茶道稽古 8月(2回目)

IMG_20180819_082702.jpg IMG_20180819_082714.jpg IMG_20180819_100747.jpg

 

軸    【行雲流水】

花     金水引 姫葵 秋海棠

菓子    秋の音(福助堂製)

稽古   茶碗荘 葉蓋・洗い茶巾 茶箱和敬点 初炭 後炭 台天目

 

IMG_20180819_1006382~3日涼しい日が続いていますが、今朝も肌寒いくらいでした。
今日のお稽古は、8時開始だったので、準備に3時間掛かる事を考えると、5時起床になるのですが、起きれず、涼しい日だったにもかかわらず、着物を
着れずのお稽古になりました。

そんな中、午後から来られた、井村さんが、浴衣を着て来られたので、
エアコンを使いましたが、過ごしやすい一日でした。

お稽古の日は、起床後一番に、庭に出て花見積もりからするのですが、今朝も変わらず側の公園も含め、花探しから。
今年は、暑すぎて、花も弱ってしまい、茶道にとっては厳しい夏でした。
それでも、何とか、見積もる事が出来、最後は、森田さんが持って帰って、
楽しんで下さる事になりました。

 

今日は、全員が同じ《お茶碗荘》が出来た事で、私の混乱(笑い)を招く事がありませんでした。

次回も、頑張りましょうね。

猪名川花火大会

2017hanabi[1]th[1]

 

今夜は、我が家から、少し山に入った所で、花火を見て来ました。

夕方の犬の散歩中に、ドンドンと音が聞こえて来ました。

山に行けば、よく見える、という事は聞いていたのですが、鼓滝に来てから一度も、行く機会が無かったのですが、
散歩の続きで行ってみました。

歩いているうちに、いい場所が見つかり、勿論先客もありましたが、綺麗に上がる花火を楽しんで来ました。

ウシ君(犬)には迷惑だったかもですが、今夜は、少し付き合って貰いました。

いい子で付き合ってくれた、ウシ君有難うね。

茶道稽古 8月(1回目)

IMG_20180812_085712.jpg IMG_20180812_085650.jpg IMG_20180812_085659.jpg

 

軸   【白雲自去来】

花    金水引 檜扇 矢羽すすき

菓子   涼風(福助堂製)

香合   水切り車

 

IMG_20180812_093549稽古① 【大円草】

唯一、奥伝のお稽古をされている清水さんが、今回も暑い中、頑張られました。

奥伝は、テキストも無く、先生からの口伝で学んでいくお点前で、お濃茶を
二服点てます。

難しいお点前なので、ゆっくりですが、着実に学んで下さっています。

後輩の為にもお手本になれそうです。

 

 

IMG_20180812_114446稽古② 【台天目】

本日のお稽古内容は、それぞれの方に合わせて、色々になってしまいました。

四科伝までのお稽古の出来る北村さん・井村さんには、前回から引き続きの
内容でした。

唐物を使ってのお点前も約束事が多いのですが、少しずつ、理解して下さっています。

 

 

 

IMG_20180812_163045稽古③【貴人点】

森田さん・大壁さんには、貴人点関係のお稽古をして頂きました。

こちらも、四種類あって紛らわしいです。
私自身も、朝から、難しいお点前を色々していると、段々混乱してきて
しまいました。
まだまだ修行が足りません。

大壁さんは、二回分のお稽古をして帰られましたが、集中力を切らさず、よく頑張りましたね。

 

 

IMG_20180812_114546今日のお菓子は、団扇型の練りきりでした。

 

 

 

 

 

 

IMG_20180812_142652北村さんは、みやこ結びを半幅帯で結んで、浴衣でお稽古をされました。

自分で着たいときに着れる、という事は、素敵ですね。

とても、お似合いでした。

最後に、記念撮影でした。

湿し灰作り

IMG_20180802_173954.jpg IMG_20180802_174333.jpg

 

今夏は、7月始めから、厳しい暑さが続いています。

この暑さを利用してすべき事がありました。

炉の時期に使う、【湿し灰】作りです。

1日目に、炉の中から、冬に使った灰をバケツに掬い上げ、あくや、灰の汚れを取る為に、何度も水を入れて洗い灰を沈め、上澄み液を捨てる事を繰り返す。

初日は、これで作業終わり。

今夏は晴れ続きなので、2日目の朝、ポリエステルの風呂敷に灰を広げ、天日にあてて乾かす
この乾かし方が、難しい。
完全に乾いてしまったら、湿し灰にならないし、水分が多いと、網が直ぐに詰まって灰を篩にかけられない。
4時になって少し曇って来たので、今がチャンス!!
散歩に行く前の一仕事。
流れ作業の如く作業が完結出来る様に、新聞・ナイロン袋大小・計りと取り揃えました。

首と額に保冷剤を巻き付けて、虫よけスプレーを腕に振りかけ、いざ決戦へ~

今年は、自分の身体の事も考え、少なめに灰を準備したので、2時間で見事に完結。

出来た灰は1800グラム。
等分に分けて、乾燥しないように袋詰めしたものの、少なすぎたかな・・・
少し、乾き過ぎたかもですが、まあ許されて~

その分、篩の作業は、楽でした。

道具を綺麗に水洗いし、2日間乾かし、ようやく、本日、全てが片付きました。

社中の皆さん、11月をお楽しみに。