オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2025年2月

茶道稽古 2月(3回目)

IMG_20250223_094439.jpg IMG_20250223_094448.jpg IMG_20250223_151311.jpg
軸   【暗香不動月黄昏】
花   鶯かぐら 侘助
稽古  茶箱雪手前  唐物 大円之草
鶯かぐらの蕾がようやく膨らんできて、温かい部屋に入れていると、可愛らしい金平糖のようなピンクの花が、知らぬ間に開いていました。
今日は、子供さんの病気の為休まれた方があったので3人だけのお稽古でした。
新しく四科伝に入った方の稽古と、奥伝をされた方お二人で、ゆっくりじっくり進める事ができました。
それにしても今冬は、寒い毎日ですが、炉の中で炭が燃えてくると、部屋中が暖かくなります。
我が家は、床暖とエアコンだけの暖房ですが、茶道稽古の時に使うこの炭で直接の火の温もりを体感します。
そして、子供の時の炬燵の炭に懐かしさを感じます。
愛猫アミも炭の入っている炉に近付くのではなく、私の膝を狙ってやってきます。
こうなると、動く事も出来ず、暫くの辛抱です。
体重5キロの子が乗ってくると、正座に強い私もさすがに足が直ぐにしびれてきますが、乗られてしまったら諦めるしかないのです。
彼女にとっても、甘えられるひと時のようです。

男性着付けの練習

 

寒波が続く寒い朝でした。

雪の心配をしながら起床しましたが、雪で来れない方は無くでしたが、朝クラスはいつも教室が一杯になるのですが、今日は、色々な理由でお休みの方が多く広々としていました。

いつものように、クラスに分かれてのお稽古ではなく、合同でお稽古をした為に、応用クラスの男性着付けを、下のクラスの生徒さんにモデルになって頂きました。

3人さんの紋付姿が出来上がりました。

中々カッコイイですね。

これから先で男性着付けをされる方にとっては、参考になったと思います。

たまには、こういう合同での稽古も面白いものです。

茶道稽古 2月(2回目)

IMG_20250216_100752.jpg IMG_20250216_100802.jpg IMG_20250216_175306.jpg

   【紅炉一点雪】

花   白梅 絞り西王母

菓子  若草 鯉の里

稽古  初炭 盆点 大円之草

香合  琵琶(萩焼)

 

看取りに入った97歳の母に会う為に、島根に帰省してきた翌日のお稽古になりましたが、予定通り行う事が出来ました。

季節的に雪の心配をしながらの移動だったので少々心配でしたが、無事に帰ってくることが出来ました。

道具は事前に準備をしておき、お菓子は妹に頼み、島根の物を準備して貰いました。

私の頭だけが少し疲れが残っていたかもですが、四科伝・奥伝と難しい内容のお稽古をする事が出来ました。

蛇と関係の深い弁才天が持つ琵琶文様を、巳年の時には多用しますが、今日は、香合に使ってみました。
しかも、故郷に近い萩焼なので、親しみ深く感じます。
初めての故郷尽くしのお稽古となりました。
因みに、弁才天は七福神の中で唯一の女性の神様で、水の神様でもあります。
又、日本では水の神の使いは【蛇】という考え方があります。
そこで、弁才天≒蛇 となり、弁才天が持っている琵琶を鱗文様と共に、巳年には多用するのです。

枇杷の花

今日は、今年1回目の茶道研究会でした。

今年から、私と同じクラスの研究会に参加出来るようになったKさんと一緒に、しかも彼女の車に乗せて頂いて出掛けてきました。

今までは、殆んどが私の車に皆を乗せての移動が多かったのですが、このところ自然と少しずつ世代交代が始まっています。

【花/椿 鶯神楽】

冨士田宗啓行躰先生の指導でしたが、盛り沢山のお話で、頭に入りきらない程でした。

初炭点前/45分

和巾点前/55分

筒茶碗/20分(超特急で)

基本的な所作のお話も沢山して下さったので、是非私も日々の指導に生かしていきたいと思いました。

 

夕方いつもの犬散歩をしておりましたら、枇杷の花を見つけました。

大きな葉っぱがある中で、地味な色で咲いているので、気づきにくいですが、5月頃に実る為には、こんなに寒い時期に花を咲かせるのだと感心しました。

茶道稽古 2月(1回目)

IMG_20250202_100238.jpg IMG_20250202_100122.jpg

軸   君火を焚け よきもの見せん 雪まろげ(芭蕉)

花   曙椿 蝋梅

菓子  福は内(香月製)

稽古  初炭 茶箱雪 唐物

 

今日は例年より一日早い節分でした。

朝、少しだけ雨が残っていましたが、皆さんがお稽古に来られる時間帯には上がっていたのでよかったです。

1月は初稽古だけの緩いスタートだった上に、初茶会への参加等楽しめる時でもありました。

今月も一機にギアチェンジしないような計画を立てましたが、いよいよ今年のお稽古のスタートのような気持ちで朝を迎えました。

寒さがきついと椿も風邪を引いたような色になり、又、この時期だと鳥さんが蜜を吸いに集まって花の色が汚くなるのですが、あまり寒くなく、椿も曙ですが、綺麗な蕾の物を入れる事が出来ました。

勿論蝋梅も、最高の香です。

夜は、お向かいさんからの8種類の具材が入った巻きずしの差し入れがあり、これが最高のお味で元気が出ました。

東京の穴八幡宮【一陽来復】のお札を恵方に向けて貼り付けてから眠りにつきました。