ブログ|みつこ着付け教室

オフィシャルブログ

茶道稽古 12月1回

DSC_3342.JPG DSC_3340.JPG DSC_3344.JPG DSC_3341.JPG

 

 

軸  【楓葉経霜紅】

花   楓 侘助

菓子  寒牡丹 冬椿

稽古  初炭 後炭 大津袋 和敬点 行之行 各服点

 

この2~3週間、外装の工事をして貰うのに、我が家の周りに足場が張り巡らされていましたが、ようやく終わりを迎えて、週明けには足場撤去になる運びにこぎ着けました。

ほっとした気持ちで、明日の花は何が使えるかな・・・と庭を眺めていたら、楓が綺麗に紅葉している事に気づきました。
毎年10月末までには、庭の木々達の剪定をして貰うので、大木ではあるのですが、楓の葉は使えない、といつも思っていたのですが、見上げてみると、今まで気が付かなかっただけなのか、綺麗に紅葉しています。

今年は、我が家の庭の木々の紅葉が錦だったのかもわかりません。
又、この所の足場に邪魔されていた景観から解き放たれる安堵感から、より一層綺麗に見えたのかも分かりません。

取り合えず、初めて、我が家の大木の楓の葉を使う事にしました。

自分の家の庭で、季節の移ろいを感じられ、それをこうして茶道に生かせ、楽しめる事は有難いです。

今日は、初めて、ベテランさんに各服点の稽古をして貰いました。
今月は、各自、初釜に向けての稽古をする予定です。

 

 

 

茶道稽古 11月3回

DSC_3334.JPG DSC_3333.JPG DSC_3338.JPG DSC_3336.JPG

 

 

軸   【炊くほどは風が持て来る落ち葉かな】良寛

花   炉開き ヤマボウシ

菓子  千鳥饅頭(千鳥屋宗家)

稽古  台天目 茶箱月点前 長緒点前 入子点 茶入れ荘 初炭

 

今年は、ヤマボウシの葉が綺麗に紅葉してくれたのと同時に、炉開きの花が長期間、次々蕾を付けてくれます。
侘助も咲き始めたのですが、今日も、茶花に炉開きを入れました。

菓子も、頂き物ですが、千鳥饅頭があったので、珍しく、生菓子は準備せずに、香ばしいと千鳥饅頭ファンの声も結構聞くので、重菓子として使わせて貰いました。
生菓子ばかりよりは、たまにはこれも又良しでは、と思った次第です。
お干菓子も、鎌倉のお土産に頂いた、ハトの形の落雁、ハトに因んでか、豆粉が使われた落雁で、珍しいお味でした。
ふるさと、津和野銘菓の松の葉と、関東・大阪・島根のお菓子と取り合わせでした。

軸のごとく、庭は、落ち葉拾いが忙しいですが、寒くなる前に、庭の手入れもしておかないと真冬になると、庭にも出たくなくなるので、今のうちにと頑張っております。
「冬は、庭にも出ないのよ。」と言っていた母の言葉が思い出されます。

これからは、庭の花も椿やさざんかだけになりますが、メジロ等の鳥さんが、蜜を求めてやってきてくれることが楽しみです。

 

 

 

茶道稽古11月2回

HORIZON_0002_BURST20221119124055185.JPG DSC_3327.JPG CENTER_0001_BURST20221119063838110_COVER.JPG DSC_3332.JPG

 

 

軸   【開門多落葉】

花   椿(炉開き) ヤマボウシ

菓子  上用織部(上政製)

稽古  初炭 後炭 薄茶 濃茶 入子点 盆点 台天目 茶箱卯の花

 

今日は、ヤマボウシの綺麗に紅葉した照葉がありました。
早咲きの椿が、今年は、花芽が少なく、今は何もない状況でしたが、こんな時の為に茶と椿の交配種である「炉開き」を植えているのですが、こちらも綺麗に咲いています。
備前の花入れに、とても映えました。

DSC_33293月に入会された方が、初めて炉の前に座っての平点前のお稽古が始まりました。
子供さんも小さいので、月2回のお稽古が来れず、1回で2回分をしてしまう事もあり、間が空く事もあるのですが、今日、初めてお稽古する、炉の点前が意外とすんなりと入っていけました。
今までは、慣れない稽古に、帰宅したら凄く疲れていた、と話されていましたが、今日はすーーと入っていく様子に、好きな事、好奇心のある事だから、少しずつでも慣れてこられたのだな・・・と私も嬉しくなりました。
きっとこれから、どんどん伸びていかれる事でしょう。
直ぐに、先輩達とも馴染んで、お点前以外は新入会者には見えない人柄なので、つゆ草会の一員として成長される事が楽しみです。

 

 

 

今日から、2週間あまり要する、雨樋の入れ替えと屋根の塗り替えの為に、足場を組んで貰う日と、お稽古日が重なってしまい、朝から、激しい音の中でのお稽古になりました。
愛猫も怖がり、茶室の押し入れの中に入り込んで動きません。
いくら声掛けをしても、結局作業が終わるまで出てきませんでした。
作業終了後、出て来たものの、食べたご飯を戻していたので、彼女はかなり緊張したのでしょう。
毎日では無いものの、作業日は、彼女のそわそわが始まるのだろうな・・・と可哀そうになりますが、暫く我慢して貰うしかないのです。
私達夫婦には強い子なのに、かなりの弱虫なので仕方ありません。

我慢してね!!!

 

 

 

 

茶道稽古 11月1回

CENTER_0002_BURST20221113090409918.JPG DSC_3319.JPG DSC_3323.JPG DSC_3320.JPG

 

軸   【瑞気満高堂】

花   嵯峨菊 シオン 錦木

菓子  亥の子餅(上政製)

稽古  初炭 後炭 入子点 茶入荘 茶碗荘

 

11月に入りましたので、炉開きを行いました。

炉開き祝いを行う事によって、火事を防げる祈りを捧げる事にもつながります。
炭も一機に大きくなり、今日は暖かだったので、炉のそばにいると暑くなる時間帯もあるくらいでした。

本来は亥の日に行うものなので、今年の亥の日は6日だったのですが、都合上、我が家では本日になりました。
火事対策の他に、子孫繁栄・無病息災を願って行われる亥の子祭りは、能勢では、今でも行われているという事ですが、子供さんの数が少なくなってきたところから、今後出来るかどうかが、危ぶまれている地域もあるとのこと。

CENTER_0002_BURST20221113160201647地域のお祭りは無くなったとしても、茶道では、炉開きは必須のもので、廃れる事はないので、亥の子餅と共に、語り継ぎたいものです。

我が家も、皆さんに栗赤飯をお配りし、一緒に亥の子餅を頂きました。
今年の上政さんの栗赤飯は、何だか特に美味しく感じたのですが、何が違ったのでしょうか。
亥の子餅も美味しいでしたが、今日は、上政さんで準備をしましたが、他の店の亥の子餅も食べてみたいものです。

 

 

 

 

 

 

 

父の一年祭

DSC_3310ようやく、島根への帰省が叶いました。
コロナ時代になって、何度中止になった事でしょう。
昨年、父が亡くなった際にも、亡骸との対面だけの帰省で、とんぼ返りをして、葬儀にも出られなかったのですが、ようやく、一年祭には親族と同席することが出来、50年ぶりに会う従兄とも、懐かしい話をする事が出来ました。

HORIZON_0001_BURST20221104114311065_COVER

 

 

 

 

 

両親が元気だった頃の帰省は自宅から、中国道の六日市インターに向かってまっしぐらでしたが、今回は、益田にある妹宅に母の着物が置いてある、という事と、母が入所している施設もあって、広島からの浜田道を初めて走ってみました。
平成3年に完成したという浜田道は、想像していたより、狭くて走りにくい道でしたが、車の台数は、当然都会の高速よりは少ないので、ナビを頼りに無事に到着する事が出来ました。

道中、紅葉も綺麗で、充分この時期の季節を楽しむこともできました。

16時の予約で、母が入所している施設に向かいましたが、既に車いすに座った母は玄関先まで出迎えてくれていて、その日は体調もよかったせいか、直接に手を握ったまま20分位話が出来たのです。
前日の陰性証明書の提出で、ガラス越しでの10分位の面会という約束でしたが、有難い事に、暖かで天候もよかったせいか、思わぬ面会が叶ったのです。

父の一年祭の前に、認知症がかなり進んでいるとはいうものの、母と会え、しかも、私をきちんと認識してくれて、思い出話まで出来て、この、4年間の母の変化には、悲しさを感じますが、私にとっては、今回の面会は満足したものになりました。

 

DSC_3314

翌日は、やはり何度もキャンセルせざるをえなかった幼友達と益田市内を観光して、子供の頃からの思い出話から、現在に至るまでの尽きぬ話をして、5年ぶりの逢瀬を楽しみました。

何と、東京のスカイツリーをデザインした彫刻家の澄川喜一さんが、森英恵さんと同郷の島根県六日市町の出身で、益田市にもオブジェを制作されていて、それが展示されてあるグラントアに連れて行って貰いました。
森英恵さんが、故郷津和野の隣町六日市町出身という事は以前から知っていましたが、スカイツリーのデザインを監修された方が同郷の方とは、初めて知り、又少し故郷に対する誇りが増幅した気持ちでした。

 

DSC_3317DSC_3315

 

 

 

 

 

父の一年祭の早朝、ようやく津和野に入り、教会に行く途中ピカピカの駅舎が目に入ってきました。
2週間ほど前に完成したそうで、綺麗に様変わりしている事に驚きました。
只、私の頭の中には、古い駅舎の映像があり、何だか落ち着かない気持ちでした。

何と、駅舎の前には、D51が展示してあったのです。
晩年、国鉄職員としてD51を運転していた父の遺品のように、堂々と現れたのです。父が亡くなって1年後に新しい駅舎が出来、そこに、D51まで展示されるとは、不思議な感じがしました。
父が生きていたら、喜んで、観光客の方達に説明をするんだろうな・・・
父を求めて、D51には、又会いに来たいような・・・

 

HORIZON_0001_BURST20221106085814699_COVERDSC_33171年祭をして頂く、教会のミサが始まる前に、その近くに住んでいるもう一人の幼友達にも会ってきました。
この秋、ご主人が叙勲される事が決まった、という事で、着ていく着物を悩んでいた所に、丁度私が訪問したようで、少しはお役に立てたのでしょうか。
歴史のあるお家の跡継ぎ娘になってしまった彼女にも、ご主人の叙勲でおめでたいことがあってよかったですね~~

 

 

th今回の帰省目的である1年祭がいよいよ始まりました。
津和野教会の中に入るのは、私も、50年ぶり位で、昔と違って畳の上に椅子を置いてのミサでしたが、子供の頃と違って、日本人の神父様が父の為にミサを上げて下さいました。
平岡家での仏教に染まってきている私にとっては、久しぶりのカトリックのミサでした。

昨今2世信者として、悩みを抱えている若者が沢山おられる中、かつて私も同じような思いをしたこともありましたが、うちの親は強制はしなかった事により、私自身は自由に生きてこれました。

昨年の葬儀の折には、お弁当を配るしか出来なかったらしいのですが、今回は何とか一緒に会食が出来、いとこたちとも、話が出来、父の1年祭に、コロナの波の間を縫って、何とか地元民ではない私も参加することが出来、準備をしてくれた、兄や、妹に感謝の気持ちが湧いてきました。
やはり、父の一年祭で、一緒に並んで会食が出来た事は、これからの思い出になりそうで、大切な事だと、改めて思いました。

 

HORIZON_0001_BURST20221104114324184_COVER若い時から、秋の繁忙期に帰省など考えたこともなかったのですが、道中、綺麗な紅葉も楽しみながら、充実した3日間でした。

 

 

 

 

 

 

茶道稽古10月(4回目)

DSC_3306.JPG CENTER_0002_BURST20221029165309578.JPG HORIZON_0001_BURST20221023113333881_COVER.JPG DSC_3307.JPG

 

 

軸   【東籬佳秋色】

花    初嵐 錦木

菓子   紅葉狩り(香月製)

稽古  中置五行棚での長緒点前 初炭・後炭 薄茶 茶箱月点前

 

今月は、社中の皆さんとの都合が合わず、4回のお稽古開催になりました。

既に、10月も終わりという事で、花も炉用の椿や照葉を入れてみました。
半年ぶりだったので、椿が新鮮に感じられましたし、錦木もかなり紅葉しているので、今使っておかねば、葉っぱも無くなってしまいそうでした。
季節の変化が複雑なので、植物達もややこしそうで、寒さに向かう中、庭では初夏に咲く鉄線の花が咲いていたりして、何だか可哀そうに見えます。

10月だけに行う、中置も、月初だと少し、暑くも感じましたが、今日あたりは、床暖を入れていても炭が近くにある事が有難いくらい、丁度適した風炉の配置となりました。

さて、来月は、開炉です。
これからの半年間は、大きな炭と親しんでいきましょうね。

 

 

 

 

 

茶道稽古10月(3回目)

TRIPART_0001_BURST20221023104724349_COVER.JPG HORIZON_0002_BURST20221023145029965.JPG HORIZON_0001_BURST20221023104725448_COVER.JPG HORIZON_0001_BURST20221023113333881_COVER.JPG

 

 

軸    【吾心似秋月】

花    藤袴 小菊

菓子   焼き栗 上用 柿 ゆず羊羹 焼きいも(香月製)

稽古   中置での長緒点前 初炭 茶箱卯の花 行之行

 

 

今朝は、リピーターの方の着付けに行った後でのお稽古でした。

美容師の森さんと一緒に行く事が多いのですが、今朝も「お二人がいらっしゃるから、着物を着る機会が増えて有難い」と言って頂いて、本当に嬉しいお言葉でした。

この数年、ご家族のイベントに寄り添わせて頂いているようで、とても有難い事です。

帰宅してみると、何だか楽しそうな夫の話声が聞こえてきます。
時間を間違えて1時間早く来られた方が、「しまった・・・」と。
彼女に見守って貰いながら、朝食を取り、洗い物までして貰っている間に着物に着替えてのお稽古開始となりました。

2CENTER_0001_BURST20221016120017047_COVER10月だけに行う、中置での初炭と濃茶の他に、奥伝の行之行もお二人がされ、今日のお稽古が終わりました。

奥伝の為に、縁高に入れたお菓子は秋の色どり満載でした。

 

 

 

 

 

1785今日は、少し早く終わったので、待ってくれている、お向かいのワンちゃん散歩にも行け、珍しいキノコを見つけました。

自然に囲まれた地域なので、毎日色々な植物や野鳥の姿、声等を観察できる楽しい散歩なのですが、こんなキノコを見つけたのは初めてでした。

 

 

 

 

 

 

 

茶道稽古  10月(1回目)

DSC_3300.JPG DSC_3299.JPG DSC_3289.JPG

 

 

軸    【松韻通萬古】

花     白楽天 水引草

菓子    菊 上用饅頭 柿羊羹 (福助堂製)

稽古   行之行台子(奥伝)

 

 

近年、よく蚊にさされるようになってきて、花を探しに庭に出るのも、重装備をしないといけなくなりました。
今朝も長ズボンに足首はゴムで留め、下からの蚊の侵入を防ぐようにして、長袖シャツを着て出たのに、手首と手の甲にさされてしまいました。
まだ暫く蚊との戦いは続きそうです。

でも、花は色々咲いていて、初めて我が庭で咲いてくれた姫ひまわりは、季節は少し遅れてではありますが、とても堂々と綺麗に咲いていたので、玄関に飾り、今年初めての金木星はトイレに置き、先日から咲き始めたシュウメイギクは廊下に飾り、茶室の床花には、白ほととぎすの白楽天を入れました。

蚊は、まだまだ活躍しているけども、花達の季節は、きちんと訪れています。
蚊を恐れて庭に出ていない間に、秋の花達が色々咲いていました。

今月は、予定を決める時期が少し遅かったので、皆さんの予定がばらばらに入ってしまっていて、4回の開催予定になってしまいました。
そんな訳で、今日は、お二人だけの、奥伝のお稽古になり、その分、ゆったりと進める事が出来ました。
奥伝のお稽古が出来る方が増えてきたので、それに使う行台子も片づけることなく出っ放しになってきている状況です。
難しいお点前ですが、綺麗に出来るように繰り返しお稽古しましょうね。

 

 

 

 

茶道稽古9月(3回目)

DSC_3288.JPG DSC_3287.JPG DSC_3295.JPG DSC_3298.JPG

 

 

軸   【和気兆豊年】

花    秋明菊 数珠珊瑚 矢筈芒

菓子   松の香(香月製)

稽古   行の行台子 初炭 和巾(四科伝) 茶箱和敬点 名水点 後炭 色紙点

 

 

今日は予定より、お二人が増えてのお稽古となり、8時45分の開始となりました。

週末ごとに続いていた台風も過ぎ去り、秋晴れらしい爽やかな一日でした。

偶然にも、茶道お稽古を終わらせてから、第二部のお出かけに行かれる予定の方ばかりで、お天気がよく、本当によかったですね。
茶道帰り、という事で、着物のままでのお出かけの方もあり、季節がよくなった事で、そんな事も出来て嬉しいですね。

少し涼しくなった為に、愛猫アミが、お稽古中に膝の上に乗ってくるようになったのですが、新人さんの側で指導をしていて、ぱっと振り返ってみたら、お稽古歴6年目になる方の膝を占領しているではないですか。
何の気配も感ぜずだったので、驚きました。
少し前に、お稽古歴9年目の方の膝に乗って行く時は、「いいの?いいの?」と言わんばかりに顔を見ながら乗っていった姿を見ていたのですが、今回は全く知らぬ間に、私以外の人のお膝を借りていたのです。
アミも、10歳半になり、少しずつ人見知りも少なくなり、暖を取る為なら、誰の所でも行けるようになったのでしょうか。
5キロの体重で少々重いですが、その際は宜しくお願い致します。

 

 

 

尼崎城と櫻井神社

1663756709069.jpg 1663756683480.jpg TRIPART_0001_BURST20220921111003676_COVER.JPG DSC_3269.JPG

 

 

今日は、守安先生との1on1として、尼崎城と近くにある櫻井神社に出掛けて来ました。

毎年、秋に、茶道裏千家が櫻井神社でお献茶をされるのですが、一度も行ったことが無く、ずっと気になっていたのですが、数年前に尼崎城が再興された事も耳にしていたので、両地に出向いてみました。

櫻井神社に関しては、江戸時代末期の尼崎城主だった、櫻井松平家の歴代城主が祀られている神社という事で、15代鵬雲斎大宗匠のお姉さまが嫁がれたところから、毎年のお献茶がなされているようです。
今では、嵐の櫻井翔さんのファンが沢山足を向けるそうですが、こじんまりした静かな神社でした。

江戸時代の尼崎城の広さは、甲子園球場の3.5倍位あったそうで、明治維新でお城は取り潰しになったものの、明治15年に元の城内に作られたことから、すぐ近くにあり、両地を一度に訪れる事が出来ました。

 

尼崎城は、4年前に再興された所なので、何もかもが新しく綺麗で、石垣がレプリカだという事にも驚きました。
大阪城や、姫路城ほどの大きさは無いけども、公園としても整備された敷地はしっかりあり、阪神尼崎駅側でありながら優雅な空間を演出していました。

お商売で成功したエディオンの創始者の方が私財10億円を寄贈して、そこに地元愛に溢れた住民から2億円が集まり、築城400年を記念して2018年に完成したのだそうです。
小さなお城を想像していたので、江戸時代の城内の広さを少しでも思い描けるような土地の確保が、より一層当時の江戸幕府を守るための役割の重みを感じさせて貰えました。

大阪城から西の守りを固めるための、大きな役割を担っていたのが、尼崎城だったんだそうです。

天守閣に入ると、5階までエレベーターで上がり、各階を楽しみながら、下りてくるのですが、変装できるコーナーもあり、忍者の衣装や、武士の衣装を着けて、子供に戻った様に楽しんできました。

台風14号が去った翌日で、お天気にも恵まれ、今日は近場で歴史の勉強をしてきました。