ブログ|みつこ着付け教室

オフィシャルブログ

7歳女児の着付け

S__117424134今朝は、我が家の近くにある安国寺さんの娘さんの七五三参り着付けをさせて頂きました。

赤ちゃんの時から見ているお子さんなので、時々お会いするごとに、成長されている姿に、ほっこりするものがありましたが、今日は着付けをさせて頂いて、尚一層感慨深いものがありました。

いつもきちんとご挨拶が出来るお嬢さんで、にこにこされていて、今日も、着付け中も鏡を見ながら、ずっと楽しんでおられるようでした。

 

 

S__117424137しかも、着物が、大好きなんだだそうです。

お寺のお嬢さんらしく、小さい時から、甚平さんを着ていたイメージもあるのですが、その影響もあるのでしょうか。

着物が好き、と言って頂いただけでも、私も着付けに力が入りました。

写真を見て気が付いたのですが、立ち姿も何も指導していないのに、内股で立っています。

我が家の家の前で、ツーショット!!

孫と一緒に写して頂いたみたいで、申し訳なく思います。

 

S__117424141近くの多田神社での写真も送って下さいました。

勿論、HP掲載も承諾して下さったのです。

3歳の時と違って、お姉ちゃんになられました。

又、成長を見させて下さいね。

 

茶道稽古 11月(1回目)

IMG_20241110_100852.jpg IMG_20241110_131403.jpg IMG_20241110_100906.jpg

軸   【瑞気満高堂】

花   錦木 絞り西王母 初嵐

菓子  猪子餅 (上政製)

稽古  炉初炭・後炭 盆略 茶箱月点前 茶箱卯の花 薄茶 唐物

今年は暖かく、炉が恋しいという状況ではないですが、暦は開炉の時期なので、我が家も炉開きと致しました。

椿も紅白で揃い、錦木が色づいてきたので、床花に添える事が出来ました。
その錦木は、冷え込みが少ないせいか、真っ赤な色づきではないですが、淡いピンクが清楚で綺麗です。
優しい照葉となりました。

近年、能勢の栗が少なくなっているという事で、上政さんでは、栗赤飯を作って頂ける事が少なくなっていたのですが、今年は、注文で、作って頂けてラッキーでした。
この時期の楽しみの一つでしたので、秋の味覚を頂けて満足しています。

稽古は、半年ぶりの炉なので、皆さん戸惑いもあるようでしたが、景色の変わった茶室の空気は楽しんでいただけたのではないでしょうか。

半年間は、大きな炭が入る炉で沸くお湯で、お茶を楽しみましょう。

帯リメイク

IMG_20241106_093238.jpg IMG_20241106_093420.jpg IMG_20241106_093352.jpg

昨年から、着物リメイクの講座を受けて、スカートも沢山作り、今回は帯のリメイクを教わり、1本の名古屋帯で4個のバックを作りました。

帯としては、固くて使いにくかった物をほどいてみたのですが、鞄にすると、素敵な物が出来て、とても嬉しいです。

裏地を変えてみたり、持ち手を変えてみたりして、工夫しながら余すところなく使い切り、結局4個完成した時は、一人でにんまりしてしまいました。

使わなくなった帯は、まだまだあるので、引き続き作れそうです。
楽しみになってきました。

茶道稽古10月3回目

IMG_20241026_102406.jpg IMG_20241026_102356.jpg IMG_20241026_152110.jpg

軸  【吾心似秋月】

花  ホトトギス3種類

菓子 松の香(香月製)

稽古 行之行 中置濃茶 茶箱月点前

今日の午前は、奥伝稽古の3人さんに来て頂き、揃っての稽古でした。

例年、中々揃わないのですが、3種のほととぎすが、同時に咲いていたので、今日は、それだけを入れてみましたが、結構綺麗でした。

そう言えば今年は、今の所一度も秋の王様「松茸」を口に出来ていないのですが、お菓子で頂く事が出来ました。
頂きながら、物価高騰の折り、今年は本物でなくてもお菓子で我慢しておこうと、思ってしまいました。
お買い物をしない私でも、昨今の物価高騰は徐々に身に染みてきます。

IMG_20241026_113357IMG_20241026_123609IMG_20241026_104945奥伝稽古は、必ず着物で、という約束事があるので、揃って着物で来られました。
お天気でよかったです。

IMG_20241029_104926荒木先生に、久しぶりに来て頂いた日も、アミは忘れておらず、きちんと茶室で並んで私の稽古を見ていました。

着付け教室 秋

IMG_20241024_113231.jpg

今年は、夏がいつまでも続き、秋が短い年になりましたが、今日の着付け教室では、綺麗に秋の花が咲き誇りました。

椿と菊の共演です。

帯結びは、【乙女結び】です。

いつまでも暑い日が続くので、他装は、ボディーでの練習が多くなりましたが、実際のお嬢さん方に結ぶと、素敵に出来ただろうな・・・と思い、写真に納めました。

皆さん、是非、ご自分の娘さん達に結んであげて下さいね。

観劇

B9812A68-C35B-448E-AE0A-E7A224C458F1今日は、京都南座にお芝居を見に行って来ました。

久しぶりの南座、何年か前に2年以上に渡る耐震補強工事をされてから初めてになるので、内装も少し変わっているのかな・・・との期待も持ちながら出かけましたが、国の有形文化財に指定されているだけあって、重厚な建物は、変わらず、安心した次第です。

 

 

BEBACBFD-65F4-40D9-B264-143899AC4C20内部の造りは、建具に白木が多く使われ少し明るくなったようでした。

緞帳も新調されたものか、目新しく思いました。

今になり、生前の藤山寛美さんのお芝居も、見たかったな・・・と思っていたので、是非直美さんのお芝居も観たいと思って出かけました。

どれだけ破天荒なお芝居をされるのかな・・・と期待しておりましたが、今回は、かなりしおらしい女性を演じられました。

 

10kigeki_hon_omote_n【太夫さん】は、戦後演劇における傑作として半世紀にわたり愛され続け、戦後の時代に島原に生きる人々の姿がいきいきと描かれたものだそうです。

太夫さんが、普段、両ばさみを前で結ばれている姿など、初めて見る光景も勉強になりましたが、内容的には、島原という厳しい環境にあっても、愛情たっぷりの、ほっこりする内容のお芝居でした。

三林京子さんが、島原のお母さんとして適任の演技でした。

今日は、たまたま隣に熊谷真実さんが座られて一緒に並んで観る形になりましたが、マネージャーの方なのか、出演者に対して、一段とお大きな拍手を送っておられました。

又、機会があったらお芝居観賞に行きたいものです。

 

茶道稽古10月2回目

IMG_20241020_095613.jpg IMG_20241020_095626.jpg IMG_20241020_145050.jpg

軸   【和気兆豊年】

花   秋明菊  上臈ほととぎす 白水引

菓子  山苞

稽古  中置初炭 中置濃茶 茶箱花点前 茶箱卯の花 行之行台子

ほととぎすの中でも珍しい、黄色の上臈ホトトギスが咲き始めました。
数年前の【花爛漫】の朝ドラの中で、テーマソングが流れている時にこの花も写し出されていましたが、一般的にはあまり見かける事が少ない珍重花です。
我が家でも、他のホトトギスと同じように、寒肥を与えるだけで、特別な事はしていないのですが、毎年咲いてくれています。

今日は、3人だけのお稽古でしたが、お二人が2日分されたので、しかも、奥伝を午後から行う、というハードスケジュールでしたが、さすがベテラン二人なので、難なくこなされました。

よく頑張りました!!

IMG_20241020_144148涼しくなり、アミが暖を求めて行動するのですが、午前中は、自分のヒーターの上で過ごしていましたが、午後は茶室に参加し始めました。

お菓子が包まれている袋等に反応しての参加が多いのですが、今日は、お客さんの横で、座布団の上できちんと正座をしているようです。

何度参加しても、何も上達はしませんが、社中の皆さんを癒してくれる存在感は、ますます増していっています。

いつまでも元気でその責務を遂行して欲しいものです。

茶道稽古10月(1回目)

IMG_20241012_095607.jpg IMG_20241012_095618.jpg IMG_20241012_143911.jpg

軸   【天高気清】

花   蓼 白楽天 秋海棠 白水引 白式部

菓子  焼き栗(香月製)

稽古  中置での初炭・薄茶・濃茶茶箱花・茶箱卯の花茶箱月

今朝、庭に出たら、蓼が咲いていました。野生なのでどこでも育つのですが、可憐な花なので、目立ちません。
それだけに見つけたら、嬉しくなって今日のメイン花と思い、入れました。

いつまでも夏が終わらないのに、既に、早咲きの椿が咲き始めている事にも驚きましたが、もう少し風炉の花も楽しみたいものです。

KIMG27492近年、能勢の栗山が減ってきていると、聞くので、お菓子屋さんの栗は、大丈夫かと心配しておりましたが、今年も、焼き栗を頂く事が出来ました。

やはり季節物のお菓子は、その季節に一度は口にしたくなります。

又来年も頂けますように。

お稽古内容も、この季節だけの中置の点前を中心にしたお稽古で、とても新鮮でした。

茶道稽古9月3回

IMG_20240922_074036.jpg IMG_20240922_074021.jpg IMG_20240922_120133.jpg IMG_20240922_114417.jpg

軸   【松無古今色 竹有上下節】

花   桔梗 水引草

菓子  猪名の月 (香月製)

稽古  盆香合 茶箱卯の花 入子点 茶杓荘 茶入れ荘 和巾

今日は、全員、10時に揃ってのお稽古開始でしたが、先日から、着付け教室に入会された方が、初めてご自分で浴衣を着て来られました。

今までは、着せて貰っていたので、イメージは十分に持たれてはいたのですが、1回浴衣のお稽古をしただけで、電車に乗って、我が家まで来られた事に、他の方達も絶賛で拍手喝采。
過去には、肩が痛くて着付けのお稽古を中断されていたので、今回はやり遂げる、との思いも強いようで、楽しみです。
お勤めの方は、夜疲れた体でのお稽古なので、リスクがありますが、お昼に稽古が出来るので、しっかり学べると思います。

頑張りましょうね。

今日は、皆さん、ばらばらのお稽古でしたが、ベテランさんばかりでしたので、スムーズに進める事が出来ました。

彼岸に入り、ようやく、秋らしい気候になってきて、今日は、格別にお抹茶も美味しく感じました。

着付け教室

IMG_20240919_122419.jpg IMG_20240919_122451_2.jpg

まだまだ暑い日々ですが、今日も、着付け教室には沢山の生徒さんがお稽古に参加して下さいました。

その中の一クラスでは、男児の練習でしたが、珍しい裃をご持参された方がありました。

中々見かける事はないので、参加者全員で仕上がりを見せて頂きました。

実際に、子供さんに着せると、もっとかっこよく見える事でしょう。

男児着付けも、結構難しいので、又、機会があったら行いましょうね。