ブログ|みつこ着付け教室

オフィシャルブログ

乙女峠まつり

DSC_1929.JPG DSC_1946.JPG DSC_1945.JPG DSC_1949.JPG
IMG_20170503_110940.jpg IMG_20170503_115552.jpg IMG_20170507_140238.jpg IMG_20170507_140938.jpg

 

今日は、我が故郷、島根県津和野町に伝わる【乙女峠まつり】をご紹介致しましょう。

五月晴れの、気持ちのいい朝を迎え、駐車場確保の為に行列よりも1時間早く乙女峠への山道を登って行くと、
沢山のカメラマンが足場の悪い中、行列はまだかまだかと、待ち構えている状況に私としたら、驚いてしまいました。
野外ミサで、静かに祈りを捧げる為のおまつりが、観光化してきているのです。

現在、乙女峠と言われる小高い山で、かつて、キリスト教迫害の為の悲しい出来事があったのです。
明治政府からの指導に基づき、長崎大浦地区のキリスト教信者達が津和野の地にも送り込まれ、棄教しない彼らを、
4年間もの間、拷問によって迫害を加え続けたのです。
西洋諸国からの声により、政府が考えを改めた事で、生き残った信者達は、長崎に帰郷出来たのですが、子供を含め、
32人もの犠牲者が出てしまい、その殉教者を偲ぶ為の、信者達にとっては、信仰に基づくおまつりなのです。

実家の宗教がカトリックという事もあって、子供の頃から、毎年このお祭りには参加をしていたのですが、
今年は、家族の中でも信仰心の厚い父が高齢で山を登っての行列参加や、地元の信者としてのお手伝いが
出来なくなった、という事から、参加希望の姉の付き添いを、妹から依頼され、その責任を背負っての参加でした。
特に、あれだけ、熱心な信者である父が、今年は無理、と心に決めた思いが私にも痛いほど感じ取られ、
写真に納め、アルバムにしてあげよう、という思いから、初めて、色々な場面を沢山カメラに納めました。

鎖国をしていた江戸時よりも、もっと過酷な棄教の為の迫害が明治の初めに起こった、という歴史についても、
今年は、改めて考えてみる機会になりました。

その当時の故郷、津和野の人々の残酷な事に加担せざるを得なかった思いや、赴任して来られた、
フランス人、ドイツ人の歴代神父様の、過去を許し、史実を語り継ぎ、日本中に、世界中に、
乙女峠を知らしめた功績に、この年になって考えさせられました。

今年で、66回目になるこのおまつりの為に、日本中から、小さな町津和野に、沢山の神父様を始め、信者さんが集まられたのですが、外国人の方も多く、今日だけは、田舎町も都会並みに外国語が飛び交っていました。

茶道稽古 4月(2回目)

DSC_1924.JPG DSC_1923.JPG DSC_1928.JPG DSC_1926.JPG

 

軸  【おほかたに 春のきぬればはる霞 四方の山辺に たちみちにけり】 源実朝

花  都忘れ 春蘭 花蘇芳

菓子 藤の花(福助堂製)

稽古 向切での初炭 薄茶 濃茶 和敬点 唐物

 

今日は、一気に夏日の様な気温になりました。

先週に引き続き、向切でのお稽古を中心に、梶さん、谷畑さんにとっては、2回目の四科伝【唐物】のお稽古でした。
一生懸命、四科伝に取り組まれる姿は、新鮮で、お二人だと、きっと直ぐに四科伝もクリアー出来る事でしょう。
お一人で、一歩先に歩いていた清水さんとも、直ぐに合流出来そうで、楽しみです。

雨蛙

DSC_1917.JPG DSC_1921.JPG DSC_1920.JPG DSC_1919.JPG

 

 

ツワブキの大きな葉っぱの上に、アマガエルを見つけました。

鳴き声が無いので雌なのでしょうけども、こちらを睨みつけている様に鋭い目つきに、こちらが引いて
しまいそうでした。
カメラを取りに部屋に入っている間も、動かず、カメラを近づけても逃げずでしたので、ゆっくり撮影できました。
きっと雨が降る事を待っているのでしょう。

庭のボタンも今年も立派に咲きました。

藤の花も優雅に、綺麗です。

毎年、葉っぱを虫さんに全部食べられ、花を咲かせる事の出来なかったツツジが昨年、消毒を3回も
して貰った事によって、初めて花を咲かせてくれました。
ピンクの花は一昨年も咲いたのですが、もう1本の根から出ている枝からは、真っ白の花が咲き始め、
ピンクとばかり、勝手に決めていたので、白の花を見た時には驚きでした。
来年からも、虫さんに葉っぱを食べられる事を何とか阻止して、春の花を見たいものです。

庭の花

DSC_1909.JPG DSC_1910.JPG DSC_1911.JPG DSC_1913.JPG

 

今日は、朝から一日雨のようです。

先日来から咲き始めた 藤が満開 です。特に今日は、雨に打たれて、綺麗に見えます。
昨年は、5個だけ花房が付いたので、喜んでいたら、今春は沢山の蕾が見られます。
どれだけ、咲くのだろうと楽しみにしていたら、4年目にして見事に咲いてくれました。
山の自生であれだけ大きくなる木なので、どんどん成長するのでしょう。
夫手作りのアーチの上を、しっかり覆って欲しいものです。

シャクナゲ(プレジデント) も、今年は5個房を付けてくれて、今が一番綺麗に咲いています。

花蘇芳 も満開で、濃いピンク色の花が庭を賑わせてくれています。

今年も、楚々とした 花筏 が、1ミリもないくらいの白い花を咲かせ、丁度雨に打たれ、輝いています。

昼間に 蛍の姿 を見かけたので、夜に庭で会えるといいのですが。

茶道稽古 4月(1回目)

DSC_1903.JPG DSC_1902.JPG DSC_1906.JPG DSC_1905.JPG

 

軸   【軽燕受風斜】

花    白山吹 鯛釣り草

菓子   アヤメ ツツジ (福助堂製)

稽古   向切りでの 初炭・後炭 薄茶 濃茶 盆略

 

今日は、向切りでのお稽古をしてみました。

炉の切り方にも、4種類あるうちの一つですが、4畳半切りだけでは無い、という事を学んで頂く為に、2畳の小間を作ってのお稽古でした。

西宮神社での献茶式の時にも入っていた、鯛釣り草が我が家でも咲いていたので、床に入れ、不参加だった方にも見て貰えました。
とても愛らしい花です。

茶道の方も、計画していた行事が次々終わり掛けていますが、これからは暫く、前に進んでいきましょう。

 

西宮神社 献茶式

DSC_1895_2.JPG DSC_1900_2.JPG DSC_1901_2.JPG
DSC_1884_2.JPG DSC_1888_2.JPG

 

今日は、30年振りに、西宮神社での献茶式に、社中6人で出掛けて来ました。

先代であられる、15代鵬雲斎大宗匠のお献茶で、ちょうど今日がお誕生日で、94才になられたそうですが、
歩かれるお姿は、凛として、とても清々しいご様子でした。

式典の後、早くに点心をいただいたものの、お茶席にはなかなか入れず、二席共かなり待ち時間がありましたが、
お稽古の時にはなかなか時間が取れない、プライベートなお話も出来、それはそれで、よかったな、
という思いでした。

色々立派なお道具を見せて頂きましたが、何より今日は、大宗匠に、間近でお会い出来た事が一番の収穫でした。

今年も、一段ずつ進んで行きましょう。

お茶会

DSC_1878.JPG DSC_1879.JPG DSC_1881.JPG DSC_1882.JPG

 

今日は、広田山荘でのお茶会に行って来ました。

初夏を思わせるような陽気で、庭園は、桜が終わり掛け、つつじが見事な程の満開になっていました。

広田山荘は、古い建物ではありますが、その分風情があり、待合で待っている間に、気持ちが落ち着いてきます。

本席の軸 【花開千朶新】

棚     【加寿美棚】

花     花筏 タイ釣り草

菓子    吉野

 

全てが、桜にちなんだ設えで、待合の軸から、本席まで、亭主のお心入れが感じられました。
時代の物も含め、趣のあるお道具を見せて頂き、楽しんできました。

お若い男性お社中さんを2名程お見かけ致しましたが、そのうちのお一人がお点前をされ、お気の毒な程、
緊張されていました。場を重ねて立派にお点前が出来る様になって下さいね、と思いながら、拝見しておりました。

たまたま、入れたお席は、人数が少なくゆっくりと見せて頂け、お茶はきめが細かく最高に美味しかったです。

中学生位のお嬢さんもセーラー服姿でお運びをされ、ベテランさんと、新人さんとのバランスが取れている
お社中さんなんだな・・・と思いながら、見せて頂きました。

お席を出た後、陽気に釣られ庭園の散策をして、2月に美容師さんの結婚式があった事を思い出していました。

【吉野山梢の花を見し日より 心は身にも添はずなりにき】 (山家集・上・春歌・六六) 西行

番号札の裏面には上記歌が添えられていました。
帰宅後、何度も口にして、自分なりに想像を膨らませてから、意味を調べ、歌を楽しんでいます。

入学式シーズン

DSC_1873.JPG DSC_1876.JPG DSC_1875.JPG

 

入学式シーズンが始まりました。

今年は、寒かったせいで、桜の開花も遅かったですが、ここにきて一気に咲き始めました。

夕方犬の散歩で通っている川西市立多田東小学校では、見事にしだれ桜も垂れ下がり、とても綺麗でした。

入学式に行かれるママ達のお着付けの依頼も沢山頂いていて、これからの朝は、数日間早起きが始まります。
卒業式シーズン同様なのですが、そのお蔭で、色々な地域を訪れる事も出来、行動範囲がひろがります。
訪問させて頂いて、「本当に、来て頂けるだけで嬉しいのよ。」
「前回、楽で気持ちよく着せて頂けたので、今回もお願いしました。」等のお声を聞くと、こちらも嬉しくなります。

スタッフの皆さん、お客様に喜んで頂ける様に、体調に気を付けて頑張って下さいね。

今年の現象として、直前の予約が多く、4月になっても、毎日の様にお問い合わせがあります。

着物を着て下さる方が増える事は、嬉しい事なのですが、スタッフに限界があるので、ご意向に添えない場合が
とても心苦しい状況です。

3月の卒業式シーズンがお天気に恵まれた事を喜んでいたら、入学式シーズンは、これから暫く、雨の心配が
あるようで、その事でのお問い合わせも増えてきました。

やはり、簡易の物でもいいので、雨具の準備も必要だとのお話も、しておくべしだろうか・・・と考えながら、
曇り空を眺めています。

雅中庵でのお茶事

CIMG5203 CIMG5199 CIMG5197CIMG5133

CIMG5141 CIMG5185CIMG5098

 

今日は、1年余り前から予定していた、有馬雅中庵でお茶事を行いました。

お天気にも恵まれ、広々した露地にある腰掛待合での時間躙り口から腰を落として入りこんだ、
4畳半有喜庵での心地よい暗さ、少し、緊張の中、初炭が終わり、懐石は、広間に案内され、立礼で頂け、
とても助かりました。

隣りの広間では、明治2年に御影の川西つね様初節句の際求められたお雛様が飾ってあり、それを最初に見せて頂き、
趣のある品々に皆、感動でした。

中立の後の濃茶からは、又有喜庵に戻り、美味しいお茶を頂きながら、貴重なお道具をたっぷり見せて頂き、
お腹も頭も心も満腹になって、最後は、待合で水菓子まで頂き、たっぷり写真も撮り、帰って来ました。

今日は、一日、雅中庵を貸し切った様に、お部屋を使わせて頂け、本当に、優雅で貴重な体験が出来ました。

全員が、またいつの日か、ここに来れる事を願いながら、車に分かれて帰宅しました。

今日の貴重な体験を胸に、益々、お稽古に励みましょうね!!


CIMG5080 CIMG5136CIMG5071 CIMG5072 CIMG5068

今年度の締めくくり

DSC_1858.JPG DSC_1862.JPG DSC_1859.JPG DSC_1861.JPG
DSC_1823.JPG DSC_1870.JPG

 

今年度の仕事も、阪大卒業式の袴着付けを22日に終え、ようやく、終盤を迎えつつあります。

今朝、2階のベランダから庭を見降ろしてみたら、桜が咲いているではないですか。
サクランボが出来る木なので、早咲きなのですが、満開になっていました。

幼稚園、小学校、中学校の卒業式に行かれるママや、最近は、6年生のお嬢さんたちの袴着付けも増え、この時期は、ゆっくり庭を見ている時間が無いのですが、何とか、今年も無事に繁忙期を終えられそうで、まだまだ寒い中でも、庭の手入れを始めようと思ったところでした。

早春の花 ぼけも愛らしく咲いています。

はっきり綺麗な黄色の水仙も可憐に咲いています。

今年は寒いせいか、沈丁花の香が薄いですが、今、満開です。

夕方、お向かいのジロー君の散歩をしていたら、雨が降り出し、少し雨宿りをしていたら、が出てきました。

今年は、お正月にも虹を見て、先日3月15日にも見られて、今日で3回目です。

今日は、曇り空の中での虹の出現で、過去2回程の綺麗さはありませんでしたが、夕方に毎日のように散歩をして、
外にいるせいか、これ程頻繁に虹を見る事が出来、1年間の締めくくりに「お疲れ様」と言って貰っている様に、
思えてきて、暫く眺めていました。

無事にジロー君との散歩を終え、送り届けてきました。