ブログ|みつこ着付け教室

オフィシャルブログ

着付け教室

IMG_20240919_122419.jpg IMG_20240919_122451_2.jpg

まだまだ暑い日々ですが、今日も、着付け教室には沢山の生徒さんがお稽古に参加して下さいました。

その中の一クラスでは、男児の練習でしたが、珍しい裃をご持参された方がありました。

中々見かける事はないので、参加者全員で仕上がりを見せて頂きました。

実際に、子供さんに着せると、もっとかっこよく見える事でしょう。

男児着付けも、結構難しいので、又、機会があったら行いましょうね。

安国寺でのお月見会

S__55762980_0

 

 

 

 

 

 

S__55762978_0

S__55762976_0

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、中秋の名月でした。

昼間も快晴で、夕方から少し雲が出てきましたが、日が沈むと、山の稜線から月がくっきりと現れました。

安国寺さんのお月見会に何度か行かせて頂きましたが、今年は、最高のお月見でした。
池があると、おつきさんが映り、尚、風情があるのでしょうけども、これだけ綺麗なお月さんが見れたら、贅沢は言えません。

th副住職と娘さんがされている空手の型を見せて頂き、スカッとした気分になったところで、珍しい楽器【ハンマーダルシマー】というピアノの先祖と称されているそうな、楽器の演奏を聞かせて頂き、心洗われた気持ちになりました。
何曲演奏された事でしょう。
10曲近くはあったと思いますが、楽譜無しで、全て暗譜されているそうで、80弦を、両手に持つハンマーと呼ばれる撥で打って演奏される。
優しい音色で、お寺の雰囲気にピッタリの楽器でした。
因みに、ダルシマーの音色は、別名「流れ星の音色」とも称されているそうです。
流れ星を想像してみましたが、中々難しい音色、でも優しい音色なのです。

演奏者は、Miekoさんとおっしゃる私と同世代の方で、60の手習いで始めたと仰っていましたが、人生が変わった、とまで口にされていました。
おしゃべりも上手で、とても可愛らしい方でした。

機会があったら、又演奏を聴きたいな・・・とも思いました。

最後に、月見団子を頂いて、お寺からの夜景を楽しんで帰りました。

 

 

 

茶道稽古 9月(2回目)

IMG_20240915_102431.jpg IMG_20240915_102419.jpg IMG_20240915_154630.jpg IMG_20240915_102449.jpg

軸  【掬水月在手】

花  シュウメイギク 段菊 秋海棠

菓子  月ウサギ(香月製)

稽古  後炭 入子点 茶入荘 和巾

IMG_20240916_144834昨夕散歩をしておりましたら、葛の花を見つけました。

先日の講義で、いつも花が咲く前に刈り取られてしまう、という話をしたところでしたが、ついに刈り取られる前の姿に出会う事が出来ました。

よい香がするはずでしたが、何だかカメムシ臭い。
調べてみると、カメムシが好きな花らしい。
茶花にはなりそうにないので、玄関に飾って皆さんに見て貰う事にしました。
葛根湯等をはじめ、生薬にもなる植物なのに、力が強すぎるせいか、嫌がられてしまう植物、
私自身は、葛根湯をはじめ、葛のお菓子など大好きなので、沢山育って欲しいのですが、中々理想と現実がかみ合わない例えと同じなのでしょうか。
しかし、久しぶりに見た葛の花、暫く楽しみたいものです。

IMG_20240916_151149さて、今日の茶道稽古はお月見シリーズで取り揃えたものの、午前の方達だけで、午後からの方は、組紐作成の時間に変更致しました。
一人、体調不良で欠席となり、二人で、難しい八玉に挑戦、始めはどうなるものか、と思いましたが、何とか7時まで掛かりましたが、完成させることが出来ました。

お疲れ様でした。

二人とも、渋い色目ですが、綺麗に完成しました。

着付け教室

IMG_20240912_104115.jpg IMG_20240912_104053_2.jpg IMG_20240912_114229_2.jpg

今日の着付け教室は、先週に続き講義をしました。

紋様の続きと、模様付けについてと家紋についてです。

テキストに即して、持参したお茶道具と帯と着物を見て貰いながら、お話を進めて行きましたが、少しでも皆さんが紋様に興味を持って下さったら嬉しいのですが。

又、今日は、四人の新入会者の方があるので、私も絽の色無地と竹文様の絽の名古屋帯を結んで臨みました。
母の色無地を着て、帯も頂いた物ですが、丁度今日の日に相応しい着装になりました。

本来は単衣の時期ですが、今年は残暑が続き、いつまでも薄物着用が適しているという状況です。

そして、地味だけど、と思いながら着た着物も、写真で見ると、いつのまにやら似合ってきている事に自分自身の年齢を感じざるを得ません。

残暑の時期には、実技練習を避けて講義をさせて頂く予定で日程を組んでいますが、もうぼちぼち、涼しくなることを祈るばかりです。

茶道稽古 9月(1回目)

IMG_20240907_120256.jpg IMG_20240908_160512.jpg IMG_20240908_085706.jpg

軸  【秋風淅淅 秋水冷冷】

花  シュウメイギク 段菊 江戸萩

菓子 着せ綿(香月製)

稽古 入子点 初炭 お茶入れ荘 お茶杓荘 茶箱卯の花 茶箱花

9月になっても猛暑日が続いていますが、花は何とか、秋の花々が咲いて来ています。

春頃から、咲き始める江戸萩も、やはり秋になると萩らしい花を付けています。 シュウメイギクも、萩もこの秋初めて使いました。

jounamagashi_img0169月9日が、菊の節句なので、今日のお菓子は【着せ綿】にしました。 私自身が、この節句を楽しむべき年齢になって来ているわけですが、全く実感が湧きません。 やはりこういうのは、周りから、祝って貰って初めて感じる事なのでしょうね。

IMG_20240911_170624昨日は、私が茶道教室を始める時にお世話になった方の個展が池田駅ギャラリーであり見せて頂きました。

S__4489269元々、書道の先生なのですが、本のタイトルの如くさらった書いた絵に浮かんでくる句を添えて、額に納めておられます。

切り取った葦を筆にして書かれた絵や文字、非常に味わい深いものでした。

額もご主人様の手作りの物です。

今回、3冊目の本の発刊記念の個展だったそうですが、10年ぶりにお会いしましたが、お互い、年齢を重ねながらも元気に活動出来ている事が確認出来た次第でした。

丁度偶然にも、今日の茶掛けは、30年前にこの方に書いて頂いた軸を掛ける予定にしていたので、そんな話もお伝え出来、楽しい、鑑賞会でした。

着付け教室二学期開始

IMG_20240905_194645.jpg IMG_20240905_193323.jpg IMG_20240905_191035.jpg

夏休みが終わり、今日から二学期の開始となりました。

温暖化が進み、中々直ぐに着物を使ってのお稽古再開が難しい、と考え、2週続けての講義をする事に決めました。

今年は【文様について】、来週は、【家紋について】までお話を進めたいと考えております。

洋服と違って着物の場合は、文様を考えて着物と帯の組み合わせを選ばねばなりません。
その為には、文様についての意味や歴史の知識があるとより正確に、又楽しく選ぶことが出来ます。

朝昼夜の部の中で一番生徒さんの人数が少ない夜クラスでは、動き回って並べた着物や帯を近くで確認する事が出来ました。

又、茶道具の裂地を回すと、1枚々々丁寧に観察されていました。

来週も又、講義を楽しんで下さいね。

IMG_20240905_185110IMG_20240905_184818IMG_20240905_184249

茶道稽古8月(3回目)

IMG_20240825_134604.jpg IMG_20240825_101546.jpg
IMG_20240825_101556.jpg

軸  【江上数峰青】

花  秋海棠 駒つなぎ 金水引

菓子 夏木立(香月製)

稽古 初炭 薄茶平点前 茶箱付花月 濃茶付花月

今朝、6時頃から、かなりの雷雨で、涼しい日を過ごせるのかな・・・と思っていましたが、何のその。
喉元過ぎれば熱さを忘れる、の如くにといいましょうか、ぐんぐん気温は上昇し、今日も暑い一日となりました。

皆さん、まだまだ浴衣が大活躍です。

手の手術の為に先月休まれていた方が、今日復帰。
まだ完治はしていない、という事でしたが、先輩方に交わって、二つの花月の稽古をする事が出来ました。

久しぶりに会って、一緒に準備やお稽古をすると楽しかったようで、暑い日でも涼しい所での時間の過ごし方の一つですね。

jounamagashi_220713_img004お菓子は、金玉で、涼やかなお菓子でした。

IMG_20240825_171148

お干菓子は、頂いた神戸のフォンテーヌブローのクッキーを使いました。

可愛い容器に入った、サクサクとしたお味でした。

茶道稽古8月2回目

IMG_20240818_114311.jpg IMG_20240818_101920.jpg

IMG_20240818_111333

軸   【清流無間断】

花   宗旦槿

菓子  涼風

稽古  真の行 大円之草 後炭 長緒点前

 

 

 

IMG_20240818_110131

今日は、奥伝だけの稽古でした。

午前は、一番格式高い【真の行】です。

今はまだ一人稽古なので、私がお手本をしてから練習に入ります。

私がお手本をしている間に、愛猫アミは初めての人の膝に乗っていきました。
この頃、生徒さんの膝に乗る頻度が増えてきています。
クーラーが効いているので、彼女には少々冷えるようです。
ご自分の稽古前に、体重5キロの重さを実感して頂きました。

大切な稽古自体は、難しい点前なのですが、かなり出来上がってきていて頼もしい限りです。

IMG_20240818_145201IMG_20240818_151908

午後は、3人で【大円の草】の稽古をしました。

こちらも50分位は掛かる点前なので、集中力が途切れてしまいそうで、3人さんが終わったら、疲れた・・・という感じですが、よく頑張りました。

きものリメイク

今、島根県の施設で過ごしている97歳になった母が、元気な頃に、「ミシンは光子にあげる」と言い続けていたらしく、2年前に持って帰って来ました。

所が、和裁を習ってきた私は、手縫い作業でほとんどが間に合っていたもので、何十年もミシンを使ったことが無かく、いざミシンのカバーを開けてみても動かし方も分かりません。

そのうち、不定期での着物リメイク講座の募集があって、着物リメイクにも興味はありましたが、母のミシンを使えるようになりたい一心で受講してみました。

何とか、ミシンを動かせるようにはなりましたが、準備の為の取り扱いが分かりません。

この夏、妹が手術をする事になり、そのお見舞いと、母の面会、父のお墓参りを兼ねて帰省する際に妹にミシンを引き取って貰おうと思い、又、車に乗せて持ち帰りました。

ふと、妹が、元ミシン屋さんに知り合いがある事を思い出し、来て頂いて、指導を受けると、きちんと動くではないですか。

妹に引き取って貰うつもりのミシンが蘇り、私にも使えるようになり、とても嬉しい限りでした。

そのミシンが使えなくても、妹宅にあるミシンで、子供の時のようにお揃いのスカートを作ろう、と思って準備して帰った生地で、今夏数枚作る事が出来ました。

 

IMG_20240811_181614もう、着ないだろうと思った浴衣をほどいて、妹の分と2枚作れました。

只、ほどくだけでも、4時間も掛かりました。

着てみると、さすが浴衣地、凄く涼しいです。

お揃いのスカートで、母の面会に行って来ました。

 

 

IMG_20240811_181742随分前に、母の着物を貰い、私が茶道の稽古で散々着たせいで、膝が抜けていました。

上下半分に切り、下部だけ、巻きスカートのような感じで使ってはみましたが、あまり出番はなくしまっていました。

今回、その生地をほどいて、妹とお揃いのスカートを作ってみました。
生地的に弱っている個所も沢山あり、裏から補修をして、生地もつないで、そこにポケットを付ける事で誤魔化し、裏地も付けて出来上がりました。

母の着物をフルに生かすことが出来、喜びです。
冬にはくと暖かそうで楽しみです。

 

IMG_20240811_181524この着物は、頂いたものだったのですが、古いもので虫食い場所があったり、縫い目が切れてきたりして、着物として着る事は不可能になってきていましたが、柄は好きだし、処分する事も出来ない・・・と思っていました。
ほどいて、使えそうな所だけを集めてみたら、何とか、1枚分は作れそうです。

表生地と、胴裏を一所に洗ってみると、表生地から出た染料で、胴裏も染まり、丁度いい具合に裏地として使えるものになりました。

完成して、着用してみると、全体正絹だから、とても気持ちがいい事。
これは、蔦模様で秋柄だから、夏が終われば早速に着れそうだな・・・

下さった方に見せに行かなくては。楽しみです。

母のミシンを何とか使えるようになりたい一心で、又持て余していた着物たちも有効利用出来、理想にしていた、リメイクスカートが作れ、厳しい夏でしたが、有意義な夏休みを送っています。

 

 

 

茶道稽古8月1回

IMG_20240804_091738.jpg IMG_20240804_091747.jpg IMG_20240804_110524.jpg

軸   【清風】 竹画賛

花   桔梗 緋扇 矢筈芒

菓子  わらび餅(叶匠寿庵製)

稽古  初炭  茶箱付花月 濃茶付花月

 

 

連日の猛暑の為、今日は、1時間早めての稽古開始でした。

丁度今、パリオリンピックの開催中で、夜遅くまで見てしまって、浴衣が着れなかったことを後悔されている方もありましたが、私を含めての4人で、じっくりゆっくり花月の稽古をする事が出来ました。

事情でお休みをされた方もあったので、少人数でしたが、それだけにじっくりと稽古が出来ました。

花月は、人数が揃わないと出来ないのですが、理解が深まって来ている方もあるのでリードして貰いながら、新米さんも交わって、今日は、成果を感じられた日でした。

アミが、1か月に1回しか来れない方の膝にまっしぐらに乗っていき、下ろしても再度チャレンジするので、よほど気に入っているようです。
以前にも膝に乗ってくつろいでいた時があるので、覚えているようです。

何が基準判断なのでしょうか。

 

th

 

お菓子は、菓子お守りのご利益あってか、叶匠寿庵の本わらび餅が頂けました。

お抹茶にはぴったりの、お口の中で、とろけるようなわらび餅でした。

また、美味しいお菓子を探したいものです。